あなたの
キレイのために

エキストラバージンオリーブオイル

2024/10/31

エキストラバージンオリーブオイル


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

《生のエキストラバージンオリーブオイル》

オリーブオイルには、オレイン酸やリノール酸といった健康効果の高い脂肪酸が含まれています👏

悪玉コレステロールを減少させることから、動脈硬化や生活習慣病の予防や、便秘の改善にも有効とされています💡

さらに、
肌や筋肉にも良いビタミンAやビタミンEも豊富✨️


オリーブオイルを日常的に使う地中海沿岸では、
平均寿命が長いことから地中海式食生活として注目を集めるようになりました。

オリーブオイルを使う時は、安全で質のよい
「エキストラバージンオリーブオイル」を生で少量使うとよいとされています😌



《オリーブオイルは90%が偽物?》

日本では、偽物のエキストラバージンオイルがたくさん出回っていますが、90%が偽物という説もあります😲

日本ではエキストラバージンオリーブオイルに対する明確な基準がないのが理由です☝️


農林水産省で定められている基準は、食用のオリーブ油であるかどうかを見極める程度。

本物のエキストラバージンオリーブオイルは、
オリーブの果実を絞り、ろ過したもの。
それ以外には、手が加えられていない状態。
また、国際基準で酸度0.8%以下という規定があります。


偽物の場合、他のオイルや化学物質を添加して酸度0.8%以下になるよう加工されているものや、不純物が多く含まれてるものがあります。

特に日本では基準がないので、普通のオリーブオイルにエキストラバージンオリーブオイルをブレンドしたものを、ピュアオリーブオイルと呼んでいます。

加熱調理向きのオイルですが、エキストラバージンオリーブオイルとは品質が異なります。



《特に健康効果を発揮するのは酸度0.3%以下》

特に品質のよいエキストラバージンオリーブオイルは、酸度0.3%以下のものがベスト!

なかなか手に入りにくいものですが、確かな品質のものを選んで生で少量使うようにすると、健康効果を発揮してくれます。

しかし、質が良いといっても油です。
くれぐれも摂り過ぎにならないよう注意は必要ですよ☝️

男性の更年期を訴える人が増えている

2024/10/30

男性の更年期を訴える人が増えている


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

《男性更年期は女性に比べて期間が長い》

女性の更年期症状は、閉経前後5年に起こるエストロゲン値の低下に起因し、閉経後5年程度で落ち着くのが一般的とされています☝️

しかし、男性はテストステロンの減少による男性機能の低下や自律神経の乱れといった症状が40歳以降に出始め、そのまま50歳代後半まで続くケースも😨

男性更年期障害は、40~59歳の患者が非常に多いそうです😲


テストステロン低下の病名は、
加齢性腺機能低下症(LOH症候群)。

テストステロンの減少は、

・認知機能の低下
・抑うつ症状
・睡眠障害

などを引き起こし、糖尿病やメタボなど生活習慣病にも関係するといわれています💡

それらが合わさって、長きにわたり複雑な病態を示すのが男性更年期障害の特徴です⚠️



《抗酸化物質や亜鉛、適度な有酸素運動が効果的!》

日常生活でテストステロンを増やすには、
まずは食生活から!

・牡蠣や牛肉に含まれる亜鉛
・魚類や肉類、きのこ類に含まれるビタミンD
・ニンニクや玉ネギ、ニラなどに含まれるアリシン


テストステロンを作る精巣は、活性酸素による酸化に弱いため、抗酸化力が非常に強いアスタキサンチンも必須!
サケの切り身に豊富です👌

中年以降は食が細くなりますが、牛肉や魚を意識的に摂ることがテストステロンを増やすための鍵!


もちろん運動も大事!
週数回の有酸素運動を基本に、時折筋トレも交えるとより◎

あとは睡眠不足や過度の飲酒を避けるのも肝心☝️
生活習慣の改善は、男性更年期からの回復にもつながります👏

寝る直前の水よりも、朝起きてからの白湯!

2024/10/29

寝る直前の水よりも、朝起きてからの白湯!


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

エアコンで寝室を快適な温度・湿度に保っても、睡眠中にコップ1杯以上の水分を失います😲

発汗以外で皮膚や呼気から水分が出ていく現象で、
「不感蒸泄」と呼ばれます☝️

体内の水分が減ると血液がドロドロになり、心臓の負荷が増え、血管も詰まりやすくなります😨

それを防ぐため、「眠る直前に水を飲むべき」とされますが、それは夜間頻尿の原因になることも。


夜間の不感蒸泄に備えるなら、

・入浴前
・入浴後
・眠る1時間前

それぞれコップ1杯程度の水を飲んでみましょう💡


そして、もうひとつ、
朝起きてからすぐ飲む一杯の白湯☝️

それで寝ている間の脱水が早々に解消されます。
白湯なら内臓が温まりリラックスでき、腸管の動きも良くなり快便にもつながります👌

ちなみに、
お湯を沸かすのが面倒なら、マグカップに美味しい水を入れて60秒ほどレンチンすれば、50度前後の白湯がカンタンに作れます😊

痛みを招く、3つの要因

2024/10/28

痛みを招く、3つの要因


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪


◎侵害受容性疼痛

ケガなどによって組織の損傷が起こる、もしくはその危険があるもの。
ただし、神経へのダメージを伴わない。


◎神経障害性疼痛

帯状疱疹神経痛をはじめ脊髄の圧迫による痛み、中枢神経や末梢神経への直接の損傷が発端となるもの。


◎心理・社会的要因によるもの。

不安やストレスなどの感情や環境が深く関わる。



なかでも注目すべきは3つめの心理・社会的要因☝️

痛みはストレス反応の一種でもあるため、その人の弱い部分に表れやすいです。

深層心理では力尽きていて、ケガなど直接の原因はなくとも痛みとしてカラダが悲鳴を上げているケースも。

患部の診察だけでは特定できない原因が潜む場合も多いんです😣

寝る時の環境作り

2024/10/26

寝る時の環境作り?


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

睡眠は、人の体と心を健康に保つために必要不可欠なもの☝️

厚生労働省は、睡眠不足や睡眠障害が、疲労感や情緒の不安定、判断力の低下、糖尿病や心臓病、肥満、またうつ病のリスクを高めるものとして、その問題を指摘しています。



《身近なところから改善できる睡眠環境の工夫》

◎部屋の照明と色調

部屋の明るさ度合いと睡眠には深い関係があります。

目から強い光の情報が入ると、脳内の体内時計や自律神経の中枢に伝達され、交感神経の働きが活発になり、その結果、脳が覚醒してスムーズな入眠が妨げられてしまいます😅


具体的な数値としては、入眠時に望ましいとされる照度が0.3ルクス。

(参考)
・月明かり 1ルクス
・星明かり 0.1ルクス
・一般的な室内照明 数百ルクス程度
・コンビニの照明 2500ルクスほど


夜に分泌される“睡眠ホルモン”のメラトニンは、
500ルクス以上の光で分泌が抑制されてしまいます😲

また、ブルーライトは睡眠の妨げになることで知られていますが、寝る3時間ほど前からこれを避けてオレンジ色の光を浴びると、睡眠の質が高まることが複数の研究で明らかになっています👏



◎温度・湿度の設定

高温・低温いずれの環境でも覚醒が増え、深い睡眠が減少すると複数の研究で報告されています☝️

夏場はエアコンを26~28度に設定し、
冬場でもできれば16~19度は欲しいところ。


また、見逃しやすいのが湿度☝️

夏の寝苦しさの原因でもあるため、寝る前は50%前後に除湿しておくのがオススメ。

逆に乾燥しやすい冬は加湿が必要なこともありますが、その場合も湿度は50~60%が一つの目安になります😌

トップアスリートが「持っている腸内細菌」

2024/10/25

トップアスリートが「持っている腸内細菌」


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

《エリートランナーは持久力菌を持っている!》

2019年、ハーバード大学研究チームが、
腸内細菌と運動能力の関係について明らかにしたものです。

ボストンマラソンの成績優秀者の腸には、
「ベイロネラ菌」という細菌が増えていたことがわかりました。
さらに、このベイロネラ菌を投与したマウスは、
投与していないマウスより持久力が有意に上がったといいます😲


ベイロネラ菌は、運動によって作られる乳酸をエサにしてプロピオン酸という物質を作ります。

プロピオン酸は、腸のエネルギーになるといわれている短鎖脂肪酸の一種☝️
『腸が元気になる=疲れにくくなる』という理屈。
体力の限界を菌が助けてくれるという考え方もできます✨️



《日本人には、日本人特有の痩せ菌あり!》

「痩せ菌」として世界的な注目を浴びたアッカーマンシア・ムチニフィラ菌。

ところが日本人でこの菌を全腸内細菌中1%持っている人は10人に1人いるかいないか😲


しかし2022年、肥満を予防する新たな菌、
「ブラウティア菌」が発見されました👏

しかも、この菌を1%以上持っている日本人は約9割!
まさに日本人特有の痩せ菌ですね😲

日本人のブラウティア菌の占有率は平均約3%。
肥満や糖尿病リスクを下げる効果が期待できるのが6%以上。

ブラウティア菌は、雑穀やもち麦など食物繊維を含む炭水化物を好む菌。
そうした食品を摂り入れることでブラウティア菌を増やすことはできるそう😊

高い枕で寝ていると脳卒中になりやすい

2024/10/22

高い枕で寝ていると脳卒中になりやすい


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
🌟12cm未満の低くて柔らかい枕で眠る

日本人の死因の4位を占める、脳卒中。

そんな脳卒中のリスクとして注目したいのが、
「高すぎる枕で寝ること」☝️

──────────────────────
《国立循環器病研究センターの研究》

2024年、脳卒中の原因の一つになり得る「特発性椎骨動脈解離」は、枕が高いほど発症率が高く、より硬い枕ではその関連が顕著になると立証しています。

この研究によると、枕の高さ15cm以上だと、12cm未満と比べて特発性椎骨動脈解離の発症率が約2倍になっていたそうです。
──────────────────────

脳卒中は高齢者に多いですが、働き盛りの若者や中年でも罹るケースがあります😨

その一因となるのが、特発性椎骨動脈解離☝️

首の後ろの椎骨動脈が破れて出血し、脳卒中を起こしてしまうものです。

高すぎる枕で首が折れ曲がることに加えて、寝返りなどで捻りの動作が入り、特発性椎骨動脈解離が起こりやすくなるのではと推察されています💡

安心してぐっすり眠ることを「枕を高くして眠る」といいますが、高く硬すぎる枕では安心して眠れないようです😅

ヒトの熱産生の方法

2024/10/21

ヒトの熱産生の方法


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
ヒトが熱をつくるには、代謝、ふるえおよび非ふるえがあります☝️
ヒトの体温は、熱産生と熱放散のバランスで一定に保たれています。

熱産生には、

①代謝による熱産生
②ふるえによる熱産生
③非ふるえ熱産生

があります。


《①代謝による熱産生》

栄養素がもつ結合エネルギーがATPに変換される効率は、糖質も脂質もほぼ同じで約70%である。
残りの約30%が熱になる☝️



《②ふるえによる熱産生》

ふるえは動筋と拮抗筋が同時に収縮するので、外に対する仕事がない筋収縮☝️(目的があるわけではない)

つまり、骨格筋が収縮するときに使うATPのエネルギーが仕事でなく、すべて熱に変わる💡



《③非ふるえによる熱産生》

褐色脂肪組織で顕著で、酸化的リン酸化が脱共役することで起こる☝️

糖質や脂質がもつ結合エネルギーの約70%がATPに変換され、約30%が熱になるが、脱共役すると100%が熱になってしまう😲

肺は自律神経をコントロールできる唯一の器官

2024/10/19

肺は自律神経をコントロールできる唯一の器官


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
肺は「肺胞」という細胞の集まり☝️

心臓のように自ら伸縮できません。
そこで活躍するのが、肺を収める胸郭の周りにある呼吸筋💡

呼吸筋で大事な働きを担っているのは、
横隔膜と外肋間筋、内肋間筋✨️


───────────────────
◎息を吸うとき

呼吸筋で胸郭が広がり、内圧が下がることで外気から自然に空気が入る。


◎息を吐くとき

呼吸筋によって胸郭が狭くなり、内圧が上がることで空気が出ていく。
───────────────────


呼吸運動の中枢は、脳の延髄にあり、横隔膜周辺には多くの自律神経が集まります。

意識して横隔膜を使い、深呼吸を行うと、その自律神経に作用させることができます☝️

ストレス下の現代人は交感神経が優位になり、呼吸が浅く速くなりやすいです💡

息を深く吐くと、緊張を緩める副交感神経が優位になります。
これが深呼吸で気分が落ち着く理由です😌

集中力アップの鍵は「ぼーっとしている」時!

2024/10/18

集中力アップの鍵は「ぼーっとしている」時!


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
諸説ありますが、米ワシントン大学セントルイス校の神経学者マーカス・レイクル教授によれば、
「何もしていない時」にこそ脳は絶え間なく活動しているそうです💡

驚くことに、脳の消費エネルギー量の60〜80%は何もしていない時、つまりぼーっとしている時に使われています😲

意図的に何かを行っている時こそ、エネルギー消費量が多いように考えがちですが、実はそうではありません。


脳には、脳が意識的な活動を行なっていない時でも働いている脳回路があります。

それを、「デフォルトモードネットワーク(DMN)」と呼びます。

DMNは、複数の脳の部位で構成されている脳回路で、このDMNのエネルギー消費量は脳全体の消費エネルギーの60〜80%を占めていると言われています😲

1つの例として、
「ど忘れした芸能人の名前などを懸命に思い出そうとしてもできなかったのに、ふと思い出す…」などの“記憶が蘇る瞬間”がDMNが働いた証拠です💡

DMNは意思とは別に勝手に働き、スマホがソフトウエア更新をし続けるように、脳のあらゆるエリアの同期をはかる仕事をしています。

休日、家でぼーっとしていただけなのに疲れがとれない…、というのはDMNがフル稼働してエネルギーを消費し続けた結果なんです😅

塩分過多の日本人はむくみやすい?

2024/10/17

塩分過多の日本人はむくみやすい?


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
過食などで太ると、本来溜まらない場所にも体脂肪が溜まります。
これが「異所性脂肪」。
有名なのは「脂肪肝」です☝️

─────────────────────
《脂肪肝》
肝臓内に余分な体脂肪が溜まるもの。
肝臓の5%以上の体脂肪が溜まると脂肪肝とされる。

超音波などの画像診断や、血液検査でALTという酵素の値が30オーバーだと、脂肪肝の疑いアリ。
─────────────────────


脂肪肝になると肝機能が落ち、放置していると肝硬変や肝臓がんに進行するケースもあります😨

脂肪肝は過食などによる肥満以外にも、飲酒で起こりやすいとされます!

それ以外に見落とされがちなのが、
ダイエットなどによる「低栄養が招く脂肪肝」。
低栄養性脂肪肝です☝️


低栄養性脂肪肝のメカニズムは複雑ですが、ポイントになるのは、タンパク質不足!

タンパク質が足りないと肝臓の代謝のスイッチが切り替わり、脂肪を溜めやすくなります。


過度なダイエットは、持続せず、いずれリバウンドを招くばかりか脂肪肝の心配もあります😱

ダイエットが原因で脂肪肝?

2024/10/15

ダイエットが原因で脂肪肝?


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
過食などで太ると、本来溜まらない場所にも体脂肪が溜まります。
これが「異所性脂肪」。
有名なのは「脂肪肝」です☝️

─────────────────────
《脂肪肝》
肝臓内に余分な体脂肪が溜まるもの。
肝臓の5%以上の体脂肪が溜まると脂肪肝とされる。

超音波などの画像診断や、血液検査でALTという酵素の値が30オーバーだと、脂肪肝の疑いアリ。
─────────────────────


脂肪肝になると肝機能が落ち、放置していると肝硬変や肝臓がんに進行するケースもあります😨

脂肪肝は過食などによる肥満以外にも、飲酒で起こりやすいとされます!

それ以外に見落とされがちなのが、
ダイエットなどによる「低栄養が招く脂肪肝」。
低栄養性脂肪肝です☝️


低栄養性脂肪肝のメカニズムは複雑ですが、ポイントになるのは、タンパク質不足!

タンパク質が足りないと肝臓の代謝のスイッチが切り替わり、脂肪を溜めやすくなります。


過度なダイエットは、持続せず、いずれリバウンドを招くばかりか脂肪肝の心配もあります😱

筋肉には卵

2024/10/14

筋肉には卵


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
卵は『完全栄養食』と呼ばれるほど、良質なタンパク質や脂質、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれているおり、筋トレの最高のパートナーです👏

卵のすごいところは、栄養価が高いことだけではないんです!

卵には、

◎リゾチーム
免疫力をアップさせる

◎コラーゲン
美肌効果

◎ビタミン群
アンチエイジング効果(若返り)

◎コリン
血管を拡張し血圧を低下させる、高血圧予防、
高コレステロール血症・動脈硬化・脂肪肝の予防

これらの効果が期待できます😲

《生卵よりもゆで卵の方が良い》

卵1つあたりのたんぱく質量は5~7gほど。
卵を加熱してゆで卵にしても、生のままでも、たんぱく質の量は変わりません。

どちらを食べても問題はないですが、
「たんぱく質の吸収率」は、生卵と加熱した卵では異なります😲


卵には、たんぱく質分解酵素の働きを阻害するオボムコイドという成分が入っています。
この成分によってたんぱく質は、効率的に吸収できなくなります。

しかし、卵は熱を加えることによって、オボムコイドの働きを弱めることができ、たんぱく質の吸収率がアップするという熱変性が起こります✨️


つまり、生卵よりもゆで卵の方が、
たんぱく質を効率的に消化吸収することができる!

【たんぱく質吸収率】

生卵:約51%

半熟卵:約91%


加熱した半熟卵の方が多くのたんぱく質を吸収することができます。

また、生・半熟・固ゆでなど、調理によって、たんぱく質が消化される時間が異なります☝️

【たんぱく質消化にかかる時間】

生卵:約2時間45分

半熟卵:約1時間30分

ゆで卵:約2時間30分


半熟卵が一番早く消化されます👏
卵は生の状態や完全に熱が通った状態であると、たんぱく質の消化に時間がかかります😲

小腸は病気になりにくい

2024/10/13

小腸は病気になりにくい


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪
大腸がんはよく聞くけれど、小腸がんという病名はあまり耳にしません。

それもそのはず。
大腸がんの罹患率は、10万人当たり約120人。
対して小腸がんは、2人程度。

極めて稀😲
がん以外の病気も他の臓器に比べて圧倒的に少ない!


なぜかまでは分かっていませんが、免疫細胞が集中していることもひとつの理由と考えられています。

また栄養を吸収する小腸の絨毛の細胞の入れ替わりがとても早いということがあります☝️

表面積を増やして効率的に栄養を吸収するため、小腸の上皮細胞は凹凸形状。
凹から凸に向かって細胞が押し上げられていき、数日で入れ替わるようになっています。

凹の部分の上皮細胞はまだ未分化の状態。
分化すると細胞が凸方向にどんどん押し上げられ、数日でピークに達し、細胞死を迎えます😲
死滅と再生が実にスピーディな臓器です💡

知られざる涙の効果

2024/10/12

知られざる涙の効果


泣くことは涙が出るだけではありません。
他にも様々な効果が体には働いているんです✨️


◎「泣いた後はスッキリ!」心のデトックス!

ストレスや圧力から解放されるために、涙を流すことはとても効果的👏

慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めたり、脳に損傷を与え、消化器官の漬瘍、緊張的頭痛、偏頭痛などの疾病に繋がるといわれています☝️

涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる成分が含まれています。

コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれ、
心身の健康に悪影響を及ぼします。

泣くことは、このストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があり、身体的・精神的な緊張を和らげる働きをします。

泣いたあとに「なぜか気持ちがスッキリした」と
感じるのはこのためです😌

◎副交感神経が優位になるリラックス効果

リラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態です。

通常は交感神経と副交感神経のバランスが反転するのに10分以上かかります☝️
しかし、泣いた時は10数秒で反転するという研究結果もあります😲

涙を流すことで、副交感神経が働いて一瞬にしてリラックスできる効果があるんです。
その効果は、感情的な涙を1回流すことで1週間持続するともいわれています💡



◎イライラや不安の原因になるマンガンの低減

マンガンは玄米やナッツなどに多く含まれるミネラルの一種。
骨を作ったり、代謝や消費をサポートしたりする重要な成分です☝️

しかし、必要とされるのは微量で、摂りすぎて体内のマンガンのレベルが上昇すると、イライラや不安を招く原因にもなります。

一定量を超えて蓄積すると、うつ病になるリスクが増えるといわれています😨

マンガンは涙に含まれているので、泣くことで余計なマンガンを体の外へ排出することができます💡

◎脳の疲れを癒し睡眠の質を向上につながる

涙を流すことで副交感神経が優位になり、不安や緊張が緩和されます。

さらに、何かに感動や共感したときの涙は、幸せホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」を分泌します☝️

脳の疲れを癒して心を安定させ、結果として睡眠の質の向上につながると考えられています👏

◎体と心の痛みを緩和する鎮静効果

涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。

エンドルフィンは、脳内麻薬とも呼ばれ多幸感をもたらし、モルヒネより大きい鎮痛・鎮静作用があるといわれています💡

「痛いときに涙を流す」ということは、人体の仕組みとしても理にかなっていることなんです😲

また、涙は感情の安定をもたらす役割も果たしています。

涙を流すことで、悲しみや喪失感、心の痛みを吐き出し、心の緊張が緩和され平穏を取り戻すことができます。
涙を通じて自己調整機能が働き、心のバランスを回復させる効果があります💡


◎心身を強化して免疫力が上がる!

泣くことによって、免疫力を左右するリンパ球が活性化し、病気の原因となるウイルスを撃退してくれます😲

また、同時に体表面を守る免疫物質IgAの活動も高まり、目や口などから侵入するウイルスをブロックし、感染症にかかりにくくなります。

つまり、泣くことによって身体が内と外から強化され、様々な病気の予防に繋がるんです!

「涙活」してますか?

2024/10/11

「涙活」してますか?


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

涙活とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する活動のこと☝️

涙活プロデューサーの寺井広樹氏が考案・提唱されています。


《涙を流すことで期待できる効果》

◎ストレス解消効果が1週間続く。

◎緊張やストレスに関係する交感神経から、リラックスした状態の副交感神経へと切り替わる。

◎コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果がある。


涙活を行うには、以下のものもあります。

◎泣く時間を決める。

◎好きな飲み物やお気に入りのアイテムで場所を整える。

◎泣ける映画や音楽、詩の朗読などを行う。


ただし、涙なら何でもいいというわけではありません。

ドライアイを防ぐ基礎分泌の涙や、タマネギを切った時に出る角膜保護の涙には、ストレス解消効果はありません😅

ストレス解消に効果があるのは、
悲しいときや感動したときに流す「情動の涙」です☝️

背中の肌悩みに

2024/10/10

背中の肌悩みに


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

最近人気の『背中ケア』。ハーブピーリングで気になるボディのお手入れが可能です♪
背中だけでなく、二の腕など毛穴のお悩みにオススメ☆
今回はハーブピーリングで得られる効果を紹介します。

◯ハーブピーリングとは
肌の内部に働きかけて肌本来の力を高めることが出来る施術です。
ピーリングとは、酸などの薬品の力で表面の角質層を柔らかくして、はがし落とすことをいいます。
ボディーズで取り扱っているハーブピーリングは、酵素を配合しているので
針成分を使わずにピーリングと修復を行うことができます☆
『剥離なし』『痛みなし』『ダウンタイムなし』が特徴です。

◯背中の肌トラブルへの効果
ニキビやニキビ跡、ざらつき、毛穴に効果があります。

特に背中のニキビに悩まれている方多いのではないでしょうか。
背中は皮脂量も多く、服との摩擦が起こったり蒸れたりしやすいので、
ニキビの原因である毛穴詰まりが起きやすいです。
ハーブピーリングで肌内部に働きかけ、ターンオーバーを促す事で余分な角質を取り除き、
毛穴詰まりを起こりにくくしてくれます☆

繰り返す背中ニキビを根本からケアすることが出来る施術です。
自分ではお手入れしにくい箇所になりますので、結婚式などのイベントを控えられている方には特にオススメです☆
自信のある素肌を目指してケアしてみませんか?

背中の肌悩みに

2024/10/10

背中の肌悩みに


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

最近人気の『背中ケア』。ハーブピーリングで気になるボディのお手入れが可能です♪
背中だけでなく、二の腕など毛穴のお悩みにオススメ☆
今回はハーブピーリングで得られる効果を紹介します。

◯ハーブピーリングとは
肌の内部に働きかけて肌本来の力を高めることが出来る施術です。
ピーリングとは、酸などの薬品の力で表面の角質層を柔らかくして、はがし落とすことをいいます。
ボディーズで取り扱っているハーブピーリングは、酵素を配合しているので
針成分を使わずにピーリングと修復を行うことができます☆
『剥離なし』『痛みなし』『ダウンタイムなし』が特徴です。

◯背中の肌トラブルへの効果
ニキビやニキビ跡、ざらつき、毛穴に効果があります。

特に背中のニキビに悩まれている方多いのではないでしょうか。
背中は皮脂量も多く、服との摩擦が起こったり蒸れたりしやすいので、
ニキビの原因である毛穴詰まりが起きやすいです。
ハーブピーリングで肌内部に働きかけ、ターンオーバーを促す事で余分な角質を取り除き、
毛穴詰まりを起こりにくくしてくれます☆

繰り返す背中ニキビを根本からケアすることが出来る施術です。
自分ではお手入れしにくい箇所になりますので、結婚式などのイベントを控えられている方には特にオススメです☆
自信のある素肌を目指してケアしてみませんか?

背中の肌悩みに

2024/10/10

背中の肌悩みに


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

最近人気の『背中ケア』。ハーブピーリングで気になるボディのお手入れが可能です♪
背中だけでなく、二の腕など毛穴のお悩みにオススメ☆
今回はハーブピーリングで得られる効果を紹介します。

◯ハーブピーリングとは
肌の内部に働きかけて肌本来の力を高めることが出来る施術です。
ピーリングとは、酸などの薬品の力で表面の角質層を柔らかくして、はがし落とすことをいいます。
ボディーズで取り扱っているハーブピーリングは、酵素を配合しているので
針成分を使わずにピーリングと修復を行うことができます☆
『剥離なし』『痛みなし』『ダウンタイムなし』が特徴です。

◯背中の肌トラブルへの効果
ニキビやニキビ跡、ざらつき、毛穴に効果があります。

特に背中のニキビに悩まれている方多いのではないでしょうか。
背中は皮脂量も多く、服との摩擦が起こったり蒸れたりしやすいので、
ニキビの原因である毛穴詰まりが起きやすいです。
ハーブピーリングで肌内部に働きかけ、ターンオーバーを促す事で余分な角質を取り除き、
毛穴詰まりを起こりにくくしてくれます☆

繰り返す背中ニキビを根本からケアすることが出来る施術です。
自分ではお手入れしにくい箇所になりますので、結婚式などのイベントを控えられている方には特にオススメです☆
自信のある素肌を目指してケアしてみませんか?

背中の肌悩みに

2024/10/10

背中の肌悩みに


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

最近人気の『背中ケア』。ハーブピーリングで気になるボディのお手入れが可能です♪
背中だけでなく、二の腕など毛穴のお悩みにオススメ☆
今回はハーブピーリングで得られる効果を紹介します。

◯ハーブピーリングとは
肌の内部に働きかけて肌本来の力を高めることが出来る施術です。
ピーリングとは、酸などの薬品の力で表面の角質層を柔らかくして、はがし落とすことをいいます。
ボディーズで取り扱っているハーブピーリングは、酵素を配合しているので
針成分を使わずにピーリングと修復を行うことができます☆
『剥離なし』『痛みなし』『ダウンタイムなし』が特徴です。

◯背中の肌トラブルへの効果
ニキビやニキビ跡、ざらつき、毛穴に効果があります。

特に背中のニキビに悩まれている方多いのではないでしょうか。
背中は皮脂量も多く、服との摩擦が起こったり蒸れたりしやすいので、
ニキビの原因である毛穴詰まりが起きやすいです。
ハーブピーリングで肌内部に働きかけ、ターンオーバーを促す事で余分な角質を取り除き、
毛穴詰まりを起こりにくくしてくれます☆

繰り返す背中ニキビを根本からケアすることが出来る施術です。
自分ではお手入れしにくい箇所になりますので、結婚式などのイベントを控えられている方には特にオススメです☆
自信のある素肌を目指してケアしてみませんか?

背中の肌悩みに

2024/10/10

背中の肌悩みに


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

最近人気の『背中ケア』。ハーブピーリングで気になるボディのお手入れが可能です♪
背中だけでなく、二の腕など毛穴のお悩みにオススメ☆
今回はハーブピーリングで得られる効果を紹介します。

◯ハーブピーリングとは
肌の内部に働きかけて肌本来の力を高めることが出来る施術です。
ピーリングとは、酸などの薬品の力で表面の角質層を柔らかくして、はがし落とすことをいいます。
ボディーズで取り扱っているハーブピーリングは、酵素を配合しているので
針成分を使わずにピーリングと修復を行うことができます☆
『剥離なし』『痛みなし』『ダウンタイムなし』が特徴です。

◯背中の肌トラブルへの効果
ニキビやニキビ跡、ざらつき、毛穴に効果があります。

特に背中のニキビに悩まれている方多いのではないでしょうか。
背中は皮脂量も多く、服との摩擦が起こったり蒸れたりしやすいので、
ニキビの原因である毛穴詰まりが起きやすいです。
ハーブピーリングで肌内部に働きかけ、ターンオーバーを促す事で余分な角質を取り除き、
毛穴詰まりを起こりにくくしてくれます☆

繰り返す背中ニキビを根本からケアすることが出来る施術です。
自分ではお手入れしにくい箇所になりますので、結婚式などのイベントを控えられている方には特にオススメです☆
自信のある素肌を目指してケアしてみませんか?

背中の肌悩みに

2024/10/10

背中の肌悩みに


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

最近人気の『背中ケア』。ハーブピーリングで気になるボディのお手入れが可能です♪
背中だけでなく、二の腕など毛穴のお悩みにオススメ☆
今回はハーブピーリングで得られる効果を紹介します。

◯ハーブピーリングとは
肌の内部に働きかけて肌本来の力を高めることが出来る施術です。
ピーリングとは、酸などの薬品の力で表面の角質層を柔らかくして、はがし落とすことをいいます。
ボディーズで取り扱っているハーブピーリングは、酵素を配合しているので
針成分を使わずにピーリングと修復を行うことができます☆
『剥離なし』『痛みなし』『ダウンタイムなし』が特徴です。

◯背中の肌トラブルへの効果
ニキビやニキビ跡、ざらつき、毛穴に効果があります。

特に背中のニキビに悩まれている方多いのではないでしょうか。
背中は皮脂量も多く、服との摩擦が起こったり蒸れたりしやすいので、
ニキビの原因である毛穴詰まりが起きやすいです。
ハーブピーリングで肌内部に働きかけ、ターンオーバーを促す事で余分な角質を取り除き、
毛穴詰まりを起こりにくくしてくれます☆

繰り返す背中ニキビを根本からケアすることが出来る施術です。
自分ではお手入れしにくい箇所になりますので、結婚式などのイベントを控えられている方には特にオススメです☆
自信のある素肌を目指してケアしてみませんか?

背中の肌悩みに

2024/10/10

背中の肌悩みに


こんにちは!
ボディーズ諫早店です♪

最近人気の『背中ケア』。ハーブピーリングで気になるボディのお手入れが可能です♪
背中だけでなく、二の腕など毛穴のお悩みにオススメ☆
今回はハーブピーリングで得られる効果を紹介します。

◯ハーブピーリングとは
肌の内部に働きかけて肌本来の力を高めることが出来る施術です。
ピーリングとは、酸などの薬品の力で表面の角質層を柔らかくして、はがし落とすことをいいます。
ボディーズで取り扱っているハーブピーリングは、酵素を配合しているので
針成分を使わずにピーリングと修復を行うことができます☆
『剥離なし』『痛みなし』『ダウンタイムなし』が特徴です。

◯背中の肌トラブルへの効果
ニキビやニキビ跡、ざらつき、毛穴に効果があります。

特に背中のニキビに悩まれている方多いのではないでしょうか。
背中は皮脂量も多く、服との摩擦が起こったり蒸れたりしやすいので、
ニキビの原因である毛穴詰まりが起きやすいです。
ハーブピーリングで肌内部に働きかけ、ターンオーバーを促す事で余分な角質を取り除き、
毛穴詰まりを起こりにくくしてくれます☆

繰り返す背中ニキビを根本からケアすることが出来る施術です。
自分ではお手入れしにくい箇所になりますので、結婚式などのイベントを控えられている方には特にオススメです☆
自信のある素肌を目指してケアしてみませんか?

ホットペッパービューティーで予約するホットペッパービューティーで予約するホットペッパービューティーで予約するホットペッパービューティーで予約する