あなたの
キレイのために
毎日のホットひと息時間
2024/07/31
今回は暑い夏の日のホットひと息時間にオススメのアロマを紹介したいと思います♪
爽やかな香りに癒されて日々の疲れ解消に取り入れてみてください^ ^
◯ペパーミント
清涼感のあるペパーミントは、リフレッシュ感があり、夏には特にオススメの香りです☆
冷却作用があるので痒みや炎症、日焼け後のケアにも使うことが出来ます。
香りが強いので芳香として使うのがオススメです!
◯レモン
すっきりとした透明感のあるレモンは爽快な気持ちにしてくれます。
気分がリフレッシュする香りが特徴ですね☆
コットンやハンカチにつけて香りを楽しんでいただくのがオススメです!
すっきりとした香りが特徴の2つを紹介させていただきました^ ^
ハーブティーで味わうのもオススメです。
アロマの香りを楽しんで暑い季節もスッキリした気持ちで過ごしてみてはいかがでしょう♪
お肌悩みに
2024/07/30
ニキビやお肌のくすみ、シミや黒ずみなど1人1人お肌の悩みは様々です。
お肌のトラブルが出来にくく予防することもスキンケアをする上で大事ですよね...
そんなお悩みに!「ハーブピーリング」がオススメです☆
ボディーズでも取り扱っているので、今回はメリット等も含めて紹介していきます♪
ぜひ参考にされてみてくださいね^ ^
◯ハーブピーリングとは
余分に蓄積されてしまった角質を柔らかくして、優しく除去します。
栄養を送り込んで肌の内側までしっかり働きかけるので、再生能力もグンと上がります。
ハーブピーリングの最大のメリットは「ダウンタイムが無い」というところです。
剥離がなく赤くならないので、当時からメイクもOK!
アトピーや敏感肌の方にも施術を受けていただくことが出来ます☆
◯どんなお肌悩みに効くのか
・ニキビやニキビ跡、シミ
ビタミンC誘導体の働きでニキビ跡やシミなどの色素沈着に効果的です。
皮脂の抑制やメラニン生成も抑えるので、予防にもオススメです!
・毛穴の黒ずみ
角質を柔らかくし取り除くので、即効性が高いです!
実際にボディーズでもお顔だけでなく、背中や二の腕の毛穴ケアで取り入れられている方もいらっしゃいます☆
・くすみ
血行促進の効果が高いので、お顔の血色アップに最適です☆
様々なお肌悩みに働きかけるハーブピーリングは私もオススメの施術です!
特に肌トラブルが出やすい時期ですので肌改善にぜひ取り入れてみてはいかがでしょう♪
日焼けをした日に!
2024/07/29
晴れた日が続く季節。うっかり日焼けをしてしまった...
そんな日に!オススメケアと食材を紹介します。
◯アフターケアが大事です
紫外線を浴びると肌が黒くなるのは、メラニンが増えたためです。
メラニンが増え続けてうまく排出されないと、シミの原因になってしまいます...
そんな時でも素早くケアをすることが美肌を保つポイントです。
◯外側からのケア
【しっかり冷やす】
紫外線を浴びた肌は、軽いやけどをした状態と同じです。
紫外線によって炎症を起こしているので、まずは冷やしてほてりを鎮め、炎症の進行を止めましょう。
【保湿をしっかりする】
紫外線を浴びると、角質から水分が失われて肌が乾燥してしまいます。
赤みやほてりが落ち着いた後は、化粧水で肌にたっぷり水分を補給しましょう。
◯内側からのケア
【食材】
・トマト→ビタミンC、Eや食物繊維、カリウムなど美肌はもちろん、
健康にも良い成分がたっぷりで、インナービューティーには欠かせません。
・パプリカ→抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eを全て含む美容野菜です。
・味噌→保湿力が高いセラミド、新陳代謝をサポートするミネラルが含まれています。
紫外線を浴びた3~4日目からシミの原因となるメラニンは増え始めると言われています。
日焼けをしてしまっても早めのケアを行うことで防ぐこともできるということなんですね☆
内側、外側のケアで紫外線浴びてしまった肌を労り、ケアをしっかり行いましょう♪
旬の食材で夏バテ解消!
2024/07/28
暑い日が本格的に始まり、夏バテになっている方も多いかと思います。
暑さに身体が適応できないことで、様々な症状から体調を崩しやすい時期は
旬の食材から栄養を補って健康を保つようにしましょう♪
◯うなぎ
疲労回復を促すビタミンB1が豊富に含まれています。
栄養価も高いため、夏バテで体力が落ちた時には最適な食べ物です。
◯豚肉
うなぎと同様にビタミンB1を豊富に含んでいます。
また、筋肉や皮膚の構成に必要なタンパク質やエネルギー源となる脂質も含まれています。
◯おくら
水分や食物繊維、ビタミン、カリウムなどの栄養素がバランス良く含まれています。
特にカリウムは、余分な塩分を排出し体内の塩分濃度を調整する働きがあります。
◯梅干し
クエン酸が含まれており、疲労回復が期待できる食べ物です。
そのまま食べたり、様々な料理にも活用できます。
また、気をつけることとして脂質を控えることが挙げられます。
消化に時間を要するため、夏バテで弱った胃腸には負担がかかってしまうためです。
摂取する際は蒸したり、茹でたり調理法を工夫するだけでも負担を減らすことができます。
このように旬の食材も味わいながら、夏バテの防止も叶うんですね☆
いつもの献立に!旬の食材を取り入れてつらい夏バテを解消しましょう♪
ニキビケアの日
2024/07/27
本日7月27日は『ニキビケアの日』です。
夏は特にニキビの出来やすいシーズンであることから、ニキビケアを見直し、肌トラブルを
無くす正しいお手入れの方法を啓蒙する目的で制定されました。
「しっかりと(7)ニキビを(2)なくそう(7)」の語呂合わせから、
多くの女性にニキビのない肌で毎日を楽しく過ごしてほしいとの願いが込められています。
そこで今回はニキビケアのポイントを紹介していきます。
◯夏にニキビが出来やすい原因
高温多湿の環境で汗や皮脂が多く分泌されますが、強い日差しによって皮脂や
メイクの成分が変化しやすく、さらに菌が増えやすくなるのが原因です。
そのため、化粧をして1日を過ごした夏のお肌はメイクだけでなく、細菌などの繁殖、
古い角質、皮脂、砂やほこり、排気ガスなどさまざまな汚れが付着しやすくなっているため、
ニキビなどの肌トラブルが起きやすい環境に...
◯スキンケアのポイント
【予防する】
1日の終わりに必ずクレンジングと洗顔を行い、酸化の原因となるメイク汚れや皮脂などをしっかり取り除くことが重要です。
毎日のケアで皮脂を酸化させないようにしましょう。
【ダメージケア】
夏のお肌は外的刺激などでダメージを受けやすい状態なので「取り除く」というケアだけでなく、
「うるおす」毎日のケアも重要になってきます。
お肌のコンディションを整えて、お肌をダメージから守り、夏でも美しいお肌を保ちましょう。
ニキビが増えやすい季節ですが、しっかり予防し保湿することで肌トラブルが起きにくいお肌になります。
1日の汚れをスキンケアでしっかり落としてキレイなお肌を持続させましょう♪
ボディーズ の学生脱毛
2024/07/26
ボディーズ でも行っているキッズ・学生脱毛。
学生のうちに脱毛するメリットは?何歳から施術出来るの?
さまざまなお悩みに!ピックアップしていくつか紹介していきます☆
○年齢
ボディーズ では小学1年生から施術を受けていただくことが可能です。
痛みを感じにくい脱毛器を使用していますので、安心して施術を受けていただくことが出来ます☆
○メリット
家での自己処理が減るので、カミソリ負けなどの肌トラブルを防ぐことができます。
より年齢が低いうちから処理しておくことで、毛穴の目立たないキレイな肌に☆
◯デメリット
生理前より脱毛を行うと、生理が始まりホルモンバランスが変化することで、また毛が生えてくる可能性あります。
また、お肌のケアも大事になるので日焼け対策や保湿管理をしっかり行っていただく必要もあります。
脱毛に興味のあられる方、まずはお気軽にご相談ください♪
夏は基礎代謝が落ちやすいです...
2024/07/25
夏は汗をかくから基礎代謝も高くなる!と思っている方、実はそれは間違いかも...
今回は代謝の仕組みと、夏の代謝アップのポイントを紹介していきます。
○夏の代謝
基礎代謝とは、人が覚醒している状態で生命活動を維持するのに必要最低限なエネルギーのことです。
基礎代謝は外界の温度差によって上下します。
冬は気温が低いので体を温めるために基礎代謝が上がりますが、夏は外の気温が高いため
他の季節に比べると基礎代謝は下がり、エネルギーの消費が減ってしまいます。
〇基礎代謝を上げるには…
【運動のコツ】
階段を使ったり、寝る前のストレッチがおススメです☆
ストレッチの消費カロリーは少なめですが、繰り返し行なうことによって筋細胞が増え、
筋繊維が長く伸びる事によって代謝を上げる効果が期待できます。
【食事のコツ】
代謝を良くするためには、ビタミンやミネラル、食物繊維などの副栄養素が必要です。
割合や質を適正にすることで、体に必要な栄養素を満たすことが出来ます☆
6割→玄米
3割→野菜・きのこ・海藻
1割→肉・魚・卵・大豆製品
例えば、お茶碗いっぱいの玄米、野菜や海藻の入ったお味噌汁や漬物、納豆など・・・
この割合から献立を立ててみましょう♪
また湯船に浸かり、自律神経のバランスを整えながら血行促進することも代謝アップのカギになります。
この夏の基礎代謝量で今後の代謝も左右されますので、ぜひ実践してみてくださいね☆
美容効果が高い☆夏野菜
2024/07/24
夏に取れる野菜、実は美容効果も抜群なのをご存知でしたか?
紫外線の栄養を受けやすい季節ですので、身体の内側からもケアを行うことが肝心です。
今回紹介する夏野菜をいつもの食事にプラスして味わってみましょう♪
○トマト
トマトに含まれるリコピンには強力な抗酸化作用があります。
紫外線によるダメージからお肌を守り、シミやシワの予防に効果的です。
また、ビタミンCも豊富でコラーゲンの生成を促進、お肌のハリと弾力を保ちます☆
○キュウリ
キュウリに豊富に含まれるカリウムはむくみの解消に効果的です。
ビタミンCも含まれているので、お肌の保湿と美白効果も持ち合わせています。
また、水分が多く含まれているので、夏の水分補給にも最適です☆
○ナス
ナスに含まれるアントシアニン(抗酸化物質)は、お肌の老化を防ぐ効果があります。
食物繊維も豊富で、腸内環境を整え美肌のサポートを行います☆
今が旬の野菜をたっぷり摂り、紫外線や暑さによるお肌のダメージを軽減!
夏野菜で美容効果を実感されてみてはいかがでしょうか♪
夏の乾燥肌に
2024/07/23
暑い季節、お肌のベタつき以外にも乾燥しやすい環境なのをご存知ですか?
今回は夏の乾燥肌対策を紹介していきます☆
◯夏の乾燥肌の原因
【汗や皮脂】
かいた汗が蒸発する時にお肌の水分を奪うので、汗をかきやすい季節でも乾燥を引き起こしやすいです。
【紫外線】
紫外線たくさん浴びると皮フのバリア機能の低下を招くため、お肌の乾燥を引き起こす原因に...
【冷房】
冷房が効いた室内は湿度が低く、空気が乾燥しているので、お肌の水分が奪われやすい状態です。
◯夏のスキンケアのポイント
【洗顔で清潔なお肌を保つ】
汗をかきやすく、皮脂の分泌も盛んになる夏の時期は、洗顔でしっかりと汚れを落とすことが重要になってきます。
汚れの放置は肌トラブルの原因になるので、クレンジングでメイク汚れをしっかり取り、
しっかり泡立てた洗顔で肌表面の汚れを吸着させるようにしましょう。
【ベタつきを抑えて保湿】
洗顔後はお肌が乾燥しやすいので、すぐに保湿をすることが肝心です。
化粧水で水分を、乳液やクリームでお肌に必要な油分を補いましょう。
ベタつきが気になる方は、さっぱりタイプのものを選ぶのがオススメです☆
夏の乾燥肌になる要因として、エアコンの風直接当たることなども関係するんですね!
暑い夏は1日中涼しい場所で過ごすことが増えるので、室内の湿度にも気をつけましょう。
夏の間に、お肌の乾燥を防ぎ、次にくる乾燥の秋を安心して迎えましょう♪
内臓脂肪を落とす!
2024/07/22
ダイエットを成功させるために、内臓脂肪を落とすことは肝心です。
今回は内臓脂肪を減らすポイントを紹介していきます☆
内臓脂肪や皮下脂肪などの体脂肪を落とすポイントは、
摂取エネルギーより消費エネルギーが上回るということです。
無理な食事制限をしたり、過度な運動をするのではなく、
食事を緩やかに減らして、基礎代謝量を減らさず、筋肉量を増やすことを意識しましょう♪
◯運動のポイント
「はげしい運動を一時的に頑張るのではなく、日常生活の中での活動を増やす」
これがポイントです。
・座っている時間を減らす
・ながら運動
もちろんウォーキングなどの有酸素運動も効果的!
ストレッチも取り入れることで関節の可動域を広げたり、筋肉の柔軟性を上げることができるので
運動パフォーマンスも上がりオススメです☆
ダイエット=食事制限と思いがちですが、運動を加えることで筋肉量を維持させると
ダイエットが叶いやすくなります。
また、ボディーズ で取り扱っている「セルライトゼロ」は内臓脂肪などの
体脂肪にアプローチをするので、運動が苦手な方だけでなく、即効性を求めている方にもオススメ☆
ぜひ一度ボディーズ のハイスペックマシンを体験してみませんか?
代謝と汗の関係...
2024/07/21
今の暑い季節や運動後は汗をかきやすくなります。
汗が出るのは代謝が良いから、と耳にしますが、そうとも限りません。
代謝が悪くても汗をかく場合もありますし、他のことが原因となっている可能性も。
今回は代謝や汗の仕組みを紹介していきます♪
◯代謝が良い人の特徴
代謝とは、取り組んだ酸素や栄養素を消化・吸収して体内に必要な物質やエネルギーを生み出す事を言います。
代謝が良い人は、基礎代謝が高く1日に消費するエネルギーが高いです。
ですので、基礎代謝が高い人は、身体に吸収したエネルギーの消費が活発なので、
脂肪燃焼や血行促進の効果が期待されます。
代謝が良いと太りにくく痩せやすいと言われるのはこれらがあるためです。
◯発汗とは
発汗の主な役割は体温の調節とそれを一定に保つことです。
体温調節以外にも発汗は保湿効果やバリア機能を高めたり、
体内の不要な老廃物や毒素、水分を排出する役割があります。
【良い汗】
サラサラとしていてニオイが少なく蒸発しやすい。
→効率よく身体の熱を放出してくれます。
【悪い汗】
ベトベトしていてニオイが強く蒸発しにくい。
→汗腺のろ過機能がきちんと働いていない、体温調節上手くできません。
◯対策
自分で出来るものとして、適度な運動・生活習慣の見直し・栄養の摂れた食事が挙げられます。
健康な身体を維持するためにも欠かせませんので、意識して取り組むようにしましょう!
スイカの美容効果!
2024/07/20
夏になると日差しを浴びる機会も増え、お肌の調子も悪くなりがち...
旬の食材で栄養を補い、内側からもケアを行いましょう♪
○スイカで美肌ケア
スイカの果肉にはβカロテンとトマトと同じくらいのリコピンが含まれています。
お肌の老化・がんの予防だけでなく脂肪の燃焼効果も期待できます☆
また、皮にはアミノ酸の一種、シトルニンが含まれており、血流の改善・お肌の若さも保ちます。
硬い外皮をむき、よく洗って食べやすく刻み、サラダや漬け物に活用すれば
有効成分がムダなく摂取出来ますね☆
抗酸化力に優れるスイカ。
生で食べやすいほか、アンチエイジングに欠かせない栄養成分も豊富に含まれています。
今が旬のスイカは特に効果抜群なので、積極的に食べてみるのがオススメです♪
夏バテによる肩こりに
2024/07/19
夏バテと肩こりが深く関係していることをご存知ですか?
最近肩こりが気になる...そんな方必見!
夏特有の肩こりを解消していきましょう♪
◯夏バテはなぜ起きるの?
夏バテは臓器などにつながっていて、汗の量を調整したりなど、
身体の機能を正常に保つために機能している自律神経と深く関係しています。
暑い日が続くと、いつも汗が出る状態が続いたり、食欲が無くなって栄養不足になったり、運動不足にもなりがちです。
普段の生活リズムが乱れやすくなるので、体調の維持が難しくなります。
すると、体調をコントロールしている自律神経の働きも乱れてきて、体調に影響が...
夏バテはこのようにして起こります。
◯肩こりが起きる理由
自律神経は血管の拡張などに関与しているため、自律神経の働きが乱れると、血行が悪くなります。
すると、筋肉内に老廃物や疲労物質がたまり、筋肉が硬直。
これが肩こりにつながるんです。
◯夏バテによる肩こりの改善をしましょう!
血行を良くして、新陳代謝を活発にするのがカギになります。
ボディーズ のリンパマッサージで血行も良くしつつ、身体の内側から汗をかいて自律神経を整えていきましょう♪
お酒とダイエット
2024/07/18
お酒を毎日飲んでいると痩せにくい!?
そんな話を耳にされたことはありますか?
むビールが美味しいのに我慢しないといけないのはかえってストレスにも...
そんな方にも必見!今回はお酒とダイエットの関わりについて紹介していきます。
過度なアルコール摂取は肝臓にも負担がかかり、身体に毒ですが、
適量なら太ることもなく、お酒が良い効果をもたらすことも。
ポイントは適量を守る、糖質量を考えるという事です。
飲み方ひとつでダイエット中も楽しむことが出来ます。
◯太りにくいお酒
→蒸留酒やワインなどの、糖質の少ないもの
▲梅酒や果実酒は糖質が多いので注意が必要です。
◯食事のポイント
空腹状態で飲まない...糖の吸収が早まり血糖値が急上昇します
【オススメのおつまみ】
糖質を避ける事とタンパク質を摂るようにしましょう!
タンパク質はアルコールの代謝に欠かせないので、飲酒の際は多めに摂るのがカギです。
また、22時~2時は内臓脂肪が蓄積していくので、
22時までには消化を終えるよう、逆算して飲むようにしましょう。
適量を守りながらお仕事疲れをリフレッシュ!
シミが増える季節に!
2024/07/17
紫外線は3月ごろから増え始め、10月ごろから減り始めます。
紫外線が一年で最も多い時期は7~8月のちょうど今の季節で、
夏のピーク時の紫外線量は冬の4倍以上になると言われています。
紫外線を浴びすぎると細胞内でメラニン色素が作られますが、ターンオーバーの乱れから
メラニンがお肌の内側残った状態になり、シミとしてお肌に現れます。
紫外線をしっかり防ぎ、シミを作らせないのが今の時期重要です!
ポイントを押さえながら対策を行いましょう♪
◯避ける
最も紫外線の量が多くなる午前10時~午後2時はなるべく外出を避けるのが効果的。
シミを作らせないために強い紫外線極力避けるよう心がけてみましょう。
◯着る・被る
100%紫外線を避けることはできないので、紫外線対策が必要です。
降り注ぐ紫外線を物理的にブロックすることで皮膚への吸収を避けるようにしましょう。
◯塗る
特に紫外線が当たる皮膚には日焼け止めを塗って予防しましょう。
特に顔は紫外線を受けやすく、物理的にブロックするのも難しいので、
帽子日傘を使いつつ常に日焼け止めを塗るようにしましょう。
毎日気がけて続けることで、シミが出来にくい肌作りが叶います。
ポイントを押さえながら紫外線対策を徹底しましょう♪
あんずの美容効果
2024/07/16
7月に旬を迎える「あんず」。
黄色い見た目と、爽やかな香りで甘酸っぱい風味が特徴なあんずは、まさに夏の訪れを感じさせますね☆
そのまま食べるだけでなく、ジャムやシロップ漬けにして加工しても風味を楽しむことができます。
そんなあんず、実は美容効果も高いのをご存知でしたか?
◯美肌効果【βカロテン】
コラーゲンの生成を助けたり、活性酸素から皮膚を守る働きをしてくれる
βカロテンを含んでいます。
抗酸化作用も高く、アンチエイジングにも効果的☆
あんずにはβカロテンが豊富に含まれているのでオススメです♪
◯むくみの解消【カリウム】
血流促進のほかに、体内の余分な水分を排出しむくみを解消してくれるカリウムを含んでいます。
夏バテ予防やむくみやすい方は間食に取り入れるのもオススメです☆
あんずは美肌やアンチエイジング、むくみなど様々な美容効果をもたらしてくれます。
品種によって酸味や甘みが様々ですので、お気に入りを見つけるのも良さそうですね☆
むくみやすい下半身に!
2024/07/15
身体の冷えを感じる季節以外にも、血流の滞りなどが原因でむくみに悩まされている方多いのではないでしょうか。
特に1日中デスクワークで座りっぱなしだったり、長時間の立ち仕事をしていると、夕方には足がパンパン。そんなご経験もあられるかと思います。
今回はそんなむくみの原因と対処法を紹介していきます。
【むくみの原因】
様々な要因が関わる足のむくみ。
男性と比べて女性は筋肉量が少ないため、代謝が低く水分の代謝も悪いのが特徴です。
また姿勢の悪さから、血液やリンパの流れが滞りむくみを引き起こす可能性も。
夏でも末端が冷えている方は、血液の流れが滞っているので、温かさを保つことが重要になってきます。
【むくみ対策】
・水分を溜め込む塩分やカフェインの摂取を控える
・足を10~15cm高くして、滞っている血液やリンパを流れやすい状態にして寝る
・適度な運動で血液循環をアップ
・入浴後など身体が温まっている状態でマッサージやストレッチを取り入れる
日々のちょっとした心がけがむくみ解消のカギになってきます。
また、ボディーズでは半身、全身のリンパマッサージも行っています。
日々の疲れを癒しながらむくみもスッキリさせましょう♪
ベーグルはダイエット向き?
2024/07/14
「ベーグルダイエット」という言葉を耳にされたことはありますか?
主食を置き換えることで、脂質の量を抑えるというものですが、実際に効果があるのか、今回は紹介していきます。ぜひ参考にされてみてください。
〇ベーグルがヘルシーと言われる理由
・低糖質
パンの一種ですが、卵や牛乳、バターを使用しないので他のパンに比べて脂質が低いのが特徴。
・噛み応え
ベーグルの特徴でもある弾力と噛み応えにより、満腹中枢が刺激され少ない量でも満足感が得られるので食べ過ぎ防止に役立ちます。
〇注意することは「食べ過ぎない」
ヘルシーなイメージがあるベーグルですが、実はカロリーが高め。
1食当たり(60g)、カロリーと糖質はご飯1杯に比べて少ないですが、食パン1枚よりは高くなります。
ですので、計りながら食べる量を決めるのがオススメです。
〇オススメの食べ方
ダイエット中は、食物繊維を含む野菜と一緒に食べましょう。
ベーグルは糖質が多く血糖値が上がりやすいので、単品で食べると食後の血糖値が急激に上がります。
野菜を一緒に食べることで、食後の血糖値上昇を緩やかにしてくれるのでダイエットにオススメです。
ベーグルは低糖質で満腹感を得られやすくダイエットにも活用できますが注意も必要です。
食べる量や食べ方に注意しながら取り入れるのが効果的ですので、食事のレパートリーの一つとして取り入れてみるのが良さそうです^_^
デトックスにオススメ!ハーブティー
2024/07/13
ハーブの中には利尿作用やデトックス効果のあるものが沢山あり、むくみにも効果的です。
今回は、そんなお悩みに効く!ハーブティーを紹介します
◯ハイビスカス
強い酸味が特徴のハイビスカスは、クエン酸を豊富に含みミネラルも豊富で、スポーツ後の水分補給にもピッタリです☆
◯ダンデリオン
ビタミンや鉄分、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、貧血の解消だけでなく
肝臓や腎臓、消化器官系の働きを高める作用もあります。
◯カモミール
カモミールには心地よいリラクゼーション効果がある以外にも、
発汗作用や利尿作用により、不要な毒素を体外に排出する効果があります。
◯ルイボス
ルイボスティーに含まれる抗酸化物質やミネラルが、体内の活性酸素を取り除く働きを助け、新陳代謝を高める事で体内の老廃物毒素を排出します。
ハーブティーの香りにはリラクゼーション効果もあるので、デトックス効果も受けながらぜひ楽しんでみてはいかがでしょう♪
モロヘイヤ
2024/07/12
「王様の野菜」とも呼ばれているモロヘイヤは、栄養価が高いことで知られている緑黄色野菜です。
高温で育つモロヘイヤは6~9月、ちょうど今の「夏」が旬です。
火を通し刻むことでモロヘイヤ特有の粘りが出るので、食欲が出にくい暑い夏でもさらっと食べることができます☆
そんなモロヘイヤ、実は栄養価がとても高いんです!
○βカロテン
体内でビタミンAに変換される栄養素で、皮膚や粘膜の健康を保つ働きをします。
若々しいお肌を保つためにも重要な栄養素で、他の野菜と比較しても多く含まれています。
○ビタミンC
強い抗酸化作用を持つビタミンCは、美肌を保つのに欠かせないコラーゲンに生成にも
必要な栄養素。
効率よくビタミンCを摂りたい場合にも、モロヘイヤはオススメです☆
○ビタミンE
強い抗酸化作用を持っており、細胞の酸化(老化)を防いでくれます。
アンチエイジングや血管の健康を保ちたい方にオススメです☆
○葉酸
赤血球を産生したり、発育に重要なDNA・RNAの産生を助ける働きがあるため、
特に妊娠する前の女性や妊婦さんには、積極的に摂取することが推奨されています。
○食物繊維
水溶性食物繊維が豊富に含まれているモロヘイヤは、便をやわらかくし、便通良くする働きがあります。
腸内の善玉菌を改善する効果もあるので、便秘が気になる方にはオススメです☆
豊富な栄養がぎゅっと詰まったモロヘイヤ。
旬の食材でもあるので、ぜひ食卓の一品に加えてみてはいかがでしょう♪
短期集中!スッキリボディ
2024/07/11
夏本番が近づくにつれ、身体の中でも気になる箇所をどうにかしたい!と思われている方多いかと思います。
そんな方に!ハイスペックな痩身マシンのご紹介☆
ボディーズ で取り扱っている「セルライトゼロ」をクーポンでお得に体験できます!
◯セルライトゼロとは
5つの機能を揃えた痩身マシンです。
・温熱で温める
・キャビテーションではじける
・スリムレーザで溶かす
・吸引でもみ出す
・LEDで引き締める
これらを1つのマシンで、同時施術が出来るので、相乗効果×短期間×即効性で脂肪にアタックします!
ポイントとしては、デトックス効果が大きいという事。
燃えにくい皮下脂肪に直接アプローチして燃やしながら、代謝アップ&老廃物の排出を行います。
脂肪燃焼効果が3倍以上上がるので、運動と合わせてケアを行うとパフォーマンスも上がります☆
お悩みを短期間集中でケアしたい方!ぜひボディーズ の「セルライトゼロ」体験されてみませんか♪
夏の水分補給のポイント
2024/07/10
夏になると熱中症対策として、水分補給をしっかりとられる方多いと思います。
飲み物によっては脱水症状を招いたり、糖分の摂りすぎになってしまうので注意も必要。
熱中症を防ぐオススメの飲み物を紹介していきます☆
◯スポーツドリンクなどの塩分を適度に含む飲料
外で仕事をする機会が多い方、運動をされる方は、水分と塩分を同時に取れるのでオススメです。
作業前や運動前に飲むと効果が望め、夏バテで食欲がない時のエネルギー補給にも!
◯水や麦茶などのノンカフェイン飲料
デスクワークがメインの方、屋内で過ごすことが多く汗をあまりかかない場合は、
水や麦茶で水分補給がオススメです。
ここでの注意はカフェインが含まれていないものを選ぶという事。
せっかく取った水分も短時間で体外に排出されるので、カフェイン飲料は気をつけましょう。
また、ジュースなどの糖分を多く含む飲料、アルコール飲料なども注意が必要です!
1日あたり1.5~2リットルの水分をこまめに取り、熱中症対策もしながらの水分補給を心がけましょう♪
夏バテ肌に!
2024/07/09
これからの夏の季節、紫外線や過剰な皮脂分泌、汗やエアコンによる乾燥・冷えなど、
過酷な環境を過ごす中で「お肌の夏バテ」も感じられるようになります...
特に「お肌のゴワつき」を感じられる方も多いかと思います。
ターンオーバーが乱れて、古い角層が剥がれずにお肌の表面に溜まってしまうのが原因です。
◯ファンデーションのノリが悪く感じる
◯化粧水が馴染みにくい
◯洗顔後にざらつきを感じる
当てはまる方は要注意!そんな方に取り組んでほしいスキンケアを紹介します。
【角質・毛穴ケアで角層オフ!】
ゴマージュなどで古い角質や小鼻などの毛穴詰まりを定期的にケア。
【高保湿スキンケア!】
汗や皮脂でお肌表面が潤っている気がしますが、紫外線やエアコンの影響で乾燥しやすい状態に。
高保湿スキンケアでたっぷりの水分を与えてお手入れの土台作りを。
【UV対策は必須です!】
紫外線はお肌の老化を進める大きな要因です。
日焼け止めは欠かさず毎日塗るようにしましょう。
ぜひこの夏意識していただき、夏バテ肌を回避しましょう☆
緑茶でむくみ予防!
2024/07/07
湿度が高いと中々汗をかけずに、むくみやすくなっている方も多いかと思います。
そこで今回は、水分補給にオススメ!「緑茶」を紹介します☆
【水分補給に緑茶を取り入れるメリット】
もちろん「水」が一番水分補給には欠かせませんが、水を多く取り過ぎるとむくみの原因に。
身体に溜まった余分な水分を排出させるために、利尿作用のある飲み物を一緒に飲むのがオススメ☆
カフェインが含まれている「緑茶」を取り入れてみましょう。
血流を促すために温かい緑茶を飲むのが効果的です。
また、緑茶にはむくみ解消に役立つ「カリウム」が含まれています。
水分を体外に排出するサポートをしてくれるので、手軽に取り入れやすいですね♪
気をつけることは摂りすぎないことです。
利尿作用があるので、水分補給したつもりがすぐ体外に排出されるので、
身体が冷えやすくなったり、むくみにもつながります。
カフェイン摂取量は、1日あたり男性400mg以下、女性300mg以下とされています。
緑茶であれば5杯くらいであれば大丈夫です!
むくみ予防にぜひ「緑茶」取り入れてみてはいかがでしょう♪
ブライダル直前ケア!
2024/07/06
挙式が近づくにつれて身体をスッキリさせたい...
ドレスから見える背中は大丈夫かな...
式直前に不安な方に!
会員様に大好評の単品メニューがHPBのメニューに掲載を始めました☆
直前ケアで気になる部分をお仕上げいたします♪
☆HPBのメニューからお選びいただけます☆
◯背中シェービング&保湿パック
ドレスから見える範囲、背中と合わせてうなじもキレイに整えます。
シェービング後のパックで背中の保湿ケアも同時に叶えます♪
◯ブライダル1day、ブライダル2day
上記のシェービング&パックと合わせて、フェイシャルとボディのケアを行います。
お肌のケアとお身体のむくみ取りでスッキリ!
直前ケアに!オススメのメニューとなっております☆
その他ブライダルメニューもございますのでお気軽にご相談ください♪
夏本番!シミ対策
2024/07/05
7月になり、これから夏本番も迎えます。
7~8月は1年間で1番紫外線が降り注ぐ季節ですので、
紫外線からお肌を守り、シミやくすみを防ぐケアを入念に行いましょう♪
◯美白ケアのポイント
【紫外線をカット】
紫外線を直接浴びないように、日傘や帽子などのアイテムを活用しましょう。
カバーしにくい箇所は、日焼け止めをこまめに塗るのも忘れずに!
【メラニンの生成を抑える】
日差しの強さから、紫外線を全てを防ぐことは出来ません。
浴びてしまう紫外線からシミやくすみの原因にならないよう、日々のスキンケアも重要。
メラニンの生成を抑える成分として、ナイアシンアミドやトラネキサム酸などが有効です。
【お肌を整えてトーンアップ】
日頃からしっかり保湿をし、お肌のキメを整えておくことがケアの基本です。
スキンケアの継続と合わせて、お肌の代謝をアップさせ、ターンオーバーを整えることも
キメの細かいお肌を作るポイントになります。
夏の強い紫外線からお肌を守り、シミやくすみの出来にくいスキンケアを心がけましょう♪
梨の日
2024/07/04
7月4日は「梨の日」です。
語呂合わせからきていますが、夏から秋にかけてシーズンを迎えます。
今回はそんな梨の嬉しい美容効果を紹介します☆
◯デトックス効果
梨にはたくさんの水分やカリウムが含まれています。
カリウムには体内の細胞の浸透圧を調整し、体内の塩分の排出をどんどん促し、
むくみを解消してくれる役割があります。
また、梨に含まれるアスパラギン酸という成分には、体内の毒素を排出したり、
疲れを取ってくれる効果が期待されます。
◯保湿効果
梨のざらざらとした食感は、ペントザンと呼ばれる石細胞成分。
ペントザンには高い保湿効果があると言われています。
お肌の調子が整うだけで無く、胃腸の調子が整ったり、脂肪が分解されやすくなったり...
様々な効果も期待できます☆
梨には他にも多くの栄養素が含まれており、高い美容効果が期待できます。
ぜひおやつや食後のデザートに食べる習慣をつけて、梨の美容効果を取り入れましょう♪
「お香」でリラックス
2024/07/03
ジメジメとした日が続く時期、お香の香りでリラックスしませんか?
〇お香の効果
【リラックス・安眠】
お香の香りを嗅ぐと、自律神経やホルモン分泌が整えられて心身ともに落ち着くので、ストレスの解消につながります。
1日のまったりタイムに、ストレスを癒す香りを楽しむのもいいですね♪
【リフレッシュ・気分転換】
お香のリラックス効果が緊張や疲労をほぐしてくれるので、心身双方のリフレッシュに効果があります。
好みの香りで気持ちをリフレッシュさせて、やる気もアップ!
【集中力アップ】
お香の香りを嗅ぐと、脳が刺激され記憶や感情に関わる海馬と扁桃体に作用するので、
記憶力が向上したり、集中力が高まるとされています。
思い出の香りを嗅ぐと、脳が刺激され記憶がよみがえるので、認知症の予防にも効果的です!
上記写真のようなスティック型のほかにも、コーン型、渦巻き型、香木など様々な種類があります。
使いやすいものを選ぶとより日常に取り入れやすくなりますね☆
お気に入りの香りで日々の疲れを癒す時間も作ってみてください!
アジサイ
2024/07/02
梅雨の時期といえば紫陽花を思い浮かべる方も多いかと思います。
そんな紫陽花、色がついている花びらのような部分は、実はガクの部分。
ガクが変化して花びらのような形になったんです。
今回はそんな紫陽花について紹介します☆
◯幸運を呼ぶ!?
ドライフラワーとしても人気な紫陽花を軒下に吊るしておくと、魔除けになると言われています。
紫陽花のスワッグを玄関に吊るしておくと「お守り紫陽花」として幸運を運んでくれるかも☆
◯紫陽花の花言葉
【青・紫】冷淡、無情、辛抱強い愛
雨に耐えて咲く姿から付けられたようです
【ホワイト】寛容、一途な愛
どのような色にも染まらない白色の美しさから付けられたようです
【赤・ピンク】元気な女性、強い愛情
可愛らしい色であることから付けられたようです
紫陽花にも沢山の種類が見られ、梅雨の時期にもパッと心を鮮やかにしてくれます☆
お家に飾る際も色んな種類を楽しみながら選ぶのも良いですね♪