あなたの
キレイのために

梅雨の時期のむくみ

2024/06/30

梅雨の時期のむくみ


6月30日は「リンパの日」です。

一般社団法人リンパ協会が制定。
梅雨どきにむくみやすくなることから、6と30で「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせにより定められました。

◯なぜ梅雨の時期はむくみやすいのか
【湿度が上がり、汗で排出する水分が減って体内に溜まる】
通常は、汗をかくと皮膚から水分が蒸発して空気中に取り込まれます。
湿度が高いと空気がすでに多くの水分を含んでいるため、新たに水分を取り込む余裕が無くなってしまいます。
汗もかきづらくなり、体内に水分が溜まりやすくむくみにも繋がります。

【気圧の変化で血行が悪くなり、余分な水分が体内に溜まる】
梅雨の時期は気圧の変化が激しいため、自律神経の働きが乱れやすく...
自律神経が乱れると、体温が下がったりして血行を滞らせる原因に。
この滞った血液から水分が滲み出て、体内に溜まりむくみやすくなります。

◯リンパマッサージで血行改善!
むくんでいる部分は血行が悪くなっているので、マッサージや入浴などで温めて血行を促すようにしましょう♪
循環が良くなる事で、老廃物の排出や、基礎代謝のアップにもつながります。

むくみやすい今の季節にぜひボディーズのリンパマッサージで身体の内側からスッキリさせませんか?

体脂肪を落とすために!

2024/06/28

体脂肪を落とすために


体脂肪とは、身体に蓄えられた脂肪のこと。
皮下組織に付く皮下脂肪と、内臓周りに付く内臓脂肪に分けられます。

体脂肪はエネルギーを貯めて置いたり、体温を維持したりなど重要な役割も担っているので、身体にとっては必要なものです。

ですが、体脂肪の付き過ぎは要注意!
高血圧や糖尿病、肥満症などといった生活習慣病の原因になる可能性があるためです。
健康を維持するためにも適度な体脂肪量を維持するようにしましょう♪

【毎日3食の食事が大事です】
体脂肪を落とすのに食事を抜くのは、実は逆効果。
食事の間が空き過ぎると、次の食事の際に血糖値が急激に上がり、インスリンが過剰に分泌されてしまうためです。
インスリンは中性脂肪を合成し溜め込む性質があります。
ですので、食事は毎日3食しっかり摂るようにしましょう。

そのほかにも、
・糖質、脂質摂りすぎないこと
・食べる順番は食物繊維から!
・よく噛んで食べること
も体脂肪率を落とすカギになります。

栄養のバランスを考え、偏ることがないよう3食しっかり食べるようにすることが大事です。
少しの意識から!食事の摂り方で変わってくるので、出来てないと感じる方は特に意識する様にしましょう♪

疲労回復に!フルーツを活用

2024/06/27

疲労回復に!フルーツを活用


疲労回復に睡眠や休養はもちろん大切ですが、やはり栄養摂取も欠かせません。
疲れを感じる前に!フルーツから身体の回復を促しましょう。

果物に含まれるビタミンCには、疲労を起こす活性酸素を抑える抗酸化作用があります。

特にレモン、オレンジなどの柑橘類やキウイフルーツ、いちごはビタミンCが豊富な上、
エネルギーを生み出す際に重要な役割を果たすクエン酸も多く含まれているので、疲れに良い果物と言えます。

フルーツ摂取の習慣化にオススメなのは「オレンジジュース」です。肉体的な疲れ、脳の疲れ両方にアプローチすることができます。
果汁100%のオレンジジュースを選ぶことで、よりビタミンやクエン酸などの栄養成分を多く摂ることができますよ☆

日々のリフレッシュにもフルーツから疲労回復を促してはいかがでしょうか♪

アールグレイ

2024/06/26

アールグレイ


リラックスにオススメ!今回はアールグレイを紹介します♪

アールグレイはベルガモットで香り付けされたスッキリとした飲み心地の紅茶です。
特徴はその香り高く爽やかな味わいです。

◯リラックス効果
ベルガモットはアロマオイルにも使用されており、リラックス効果あると言われています。
すっきりとした気分になったり、気持ちをリフレッシュしたりすることができます。

◯オススメの飲み方
・ストレートで
・ミルクティーに
・レモンを加えて爽やかに
・はちみつを加えてまろやかに
・アールグレイティーカクテルに

アールグレイは紅茶の中でも香りが強く、独特な味わいがあり、多くの方に愛されています。
美味しくいれて、様々なアレンジを楽しみながら、ゆったりとしたひと時を過ごしてみてはいかがでしょう♪

肩こり解消に!

2024/06/25

痩せやすい身体に


普段肩こりに悩まされている方必見!
おうちで簡単に出来るケアをお伝えします♪

【肩こりはなぜ起こるのか?】
骨の位置に無理がなければ筋肉は余計な負担がかかる事はありません。
ですので、骨や関節ではなく、筋肉が凝っているというわけです。
緊張が入った状態で長時間過ごすと、肩こりが気になるのはこれらが原因としてあります。

肩こり解消のポイントは骨と骨の間隔を広げる事。
筋肉は骨と骨に付いており、関節間の隙間が狭いと筋肉は縮むので、凝りにつながるんです。

【簡単に出来るストレッチ】
◯肩甲骨回し
両手を肩に乗せた状態でヒジを前から上を通って後方まで回すように動かしましょう。
3~5回程度回したら、反対回しも同様に行います。
肩甲骨には沢山の筋肉が付いているので、動かす事でポカポカ温まり肩もスッキリ軽くなりますよ♪

◯肩甲骨はがし
手を軽く握り、両肘を曲げて肩より上にあげます。
息を吐きながら、5秒かけて両肘をゆっくりと後ろに引きます。
肩甲骨を寄せたまま肘を下げ、脱力。この動作を5回繰り返しましょう。

朝起きた後、夜寝る前、仕事や運転の合間になど習慣づける事で肩こりも和らいでいきます。
ぜひ簡単にできるストレッチを取り入れて肩こりを解消してきましょう♪

痩せやすい身体に☆~入浴編~

2024/06/23

痩せやすい身体に


湯船に浸かる習慣をつける事で、痩せやすい身体へと変化していきます。
それは入浴によって汗をかくことで、体内の老廃物が排出されやすくなり、
むくみが取れる他、代謝も活発になるためです。

これから暑い日が続き、シャワーで済ませる方が多いかと思いますが、
ぜひ湯船に浸かって痩せやすい身体作りをしていきましょう♪

◯オススメ!入浴方法
【しっかり湯船に浸かる】
温熱作用により、シャワーでは難しい疲労回復効果が叶います。
血流が良くなり、体内の疲労物質や老廃物が体外に排出され、新陳代謝がアップ!
加えて筋肉痛などの緩和にもつながります。

【40℃で10~15分】
血行を良くするには身体を0.5~1℃温めることが必要です。
38℃~40℃のぬるめのお湯に10~15分全身肩まで浸かるようにしましょう。
副交感神経が優位になるので心も身体もリラックスします☆

【食事の30分~1時間前後に入浴】
・食事前
→胃腸の働きがスローになるので、空腹感を感じにくく食べ過ぎ防止になります。
・食事後
→最も血糖値が上がるタイミングで入浴をする事で、食後の高血糖対策になります。

脱水症状を防ぐために、入浴前の水分補給も肝心です。
また、入浴前のストレッチは入浴による新陳代謝が高まるのでオススメです!
体調を良くしながらダイエット効果も得られるよう、習慣化してみてください♪

セルゼロって何?

2024/06/20

セルゼロって何?


セルライトゼロってよく聞くけど、何の機械なんだろう。。。? って方必見です♪

その名の通り、セルライトをゼロに近づけてくれるマシンです!
※セルライトとは、冷えによって肥大化した脂肪細胞が大きく凝り固まった脂肪のこと

2つのヘッドを使って、「温める」「弾ける」「溶かす」「揉み出す」「引き締める」事ができる、1台5役の【最強マシン】です

一つ目のヘッド(キャビラジ)
ラジオ波で体を温めながら超音波のチカラで固まった脂肪を分解!!

二つ目のヘッド(サイクロンラジ)
溶かした脂肪を、ラジオ波で温めながら吸引をしてリンパ節に流していきます!!

リンパへ流れたセルライトたちは、尿や汗として体外に排出されます!!

【今までなにをやっても痩せなかった部分も、セルライトゼロをあてることで、しっかりサイズが減っていく】
【脂肪細胞の数を減らす事でリバウンドをしにくい体にしてくれる】最強のマシンです♪♪

ぜひ、ボディーズでセルライトゼロを体験されてみてください♪

スカルプケア

2024/06/19

スカルプケア


これからの季節は特に暑くて汗をかきやすいので頭皮までしっかりケアすることが大切です。
スカルプケアは頭皮だけでなく、髪の毛にとっても良い効果をもたらしますので、
ぜひホームケアのひとつに取り入れてみてください☆

◯スカルプケアを取り入れるメリット
頭皮までケアを行わないと、毛穴に皮脂などの汚れが詰まってしまい、
乾燥やベタつき、フケ、かゆみといった様々なトラブルを招いていまう可能性が...

頭皮の環境が悪いことが続くと、髪のうねり、まとまりがなくなるなどのお悩みにも繋がってしまいます。

スカルプケアを行うことで、頭皮の汚れを取り除き、さらには血行促進などの良い効果が☆
頭皮のかゆみやフケ、匂いなどの予防や改善も促されます^ ^

◯スカルプケアのポイント
【ブラッシングと予洗いを丁寧に】
髪を洗う前にブラッシングを行うことで硬くなった頭皮をほぐせるだけでなく、
血行促進に効果も!
また、髪や頭皮に付着したほこりや汚れをある程度除去できるので、
シャンプーの洗浄効果も高めます。
一緒に予洗いも行っておくことで、ほこりやフケを落とすことが出来るので、
シャンプーの泡立ちも良くなります☆
指の腹で優しく洗うようにしましょう。

スカルプケアで頭皮の環境を良くし、同時に美髪効果も高めましょう♪

髪のうねりに!

2024/06/18

髪のうねりに!


湿度が高く、ジメジメとした日が続く6月。
今の時期は髪のうねりや広がりに悩ませる方が多いと思います。
今回そんな髪のお悩み対策をいくつか紹介します。
毎日気がけて取り入れてお悩み解決をしていきましょう♪

◯梅雨に時期の髪の毛が扱いにくいのは?
・水分バランスの崩れ
湿度の高さや、気温の上昇で汗をかくことで必要以上の水分を含んでしまいます。
一本一本の髪の毛の水分が均一でなくなってしまい、うねりの原因に繋がります。
もともとの髪質も関係してきますが、この水分が原因で癖毛が目立ってしまうんです...

◯対策
・ドライヤーでしっかり乾かす
ここでのポイントは「地肌までしっかり乾かす」という事です。
濡れた髪をしっかりタオルドライし、地肌を乾かすようにドライヤーをあてます。
そうする事で、髪質だけでなく傷みにくさや頭皮の健康にも効果的です☆

・ヘアケア用品を取り入れる
ポイントは「ヘアオイル」です。
油分のあるものをつける事で皮膜の役割をしてくれるためです。
本来髪が持っている水分が出ていきにくくなる他、湿気や汗から水分が入りにくくなるので、
髪の水分バランスも保たれます。

髪質にあったヘアケア用品を取り入れて、気になる髪のお悩みを解決しましょう^ ^

むくみ解消強化メニュー

2024/06/17

むくみ解消強化メニュー


最近、足がパンパン!
そんな方へ、むくみ改善の1週間強化メニューをお伝えします♪

【むくみを落とす強化メニュー】

【朝】
・起きてすぐ白湯を一杯
・軽い体操とストレッチ
・朝食にゆで卵などのタンパク質をとる

【昼】
・鶏肉や魚を意識的に
・腹7~8分目に抑える
・緑黄色野菜を意識して摂る
・昼ごはん後、軽く散歩する

【夜】
・夕食は腹5~6分目
・トータルでお菓子は50~100キロカロリー以内
・お風呂に10分浸かる
・寝る前15分はスマホを見ない

全部クリアするのは難しい!そんな方は1つからでも始めてみましょう♪

栄養、運動、休息のバランスをとって、むくみゼロの体へ♪

脱毛後のスキンケアが大切な理由

2024/06/16

脱毛後のスキンケアが大切な理由


脱毛後に欠かせないこと
それはお肌のケアです!
その重要性を説明します♪

【脱毛後の肌の肌の状態について】

脱毛後のお肌は、、、
・乾燥している
・熱を持っている
・肌バリアが弱くなっている

そのため外部からのダメージも受けやすく、
炎症や痒みなどの肌トラブルが起きやすいので注意が必要です

【脱毛後のスキンケアが重要な理由】
・肌トラブルを抑えるため
(冷やしたり保湿をする事でお肌の炎症や赤みなどの肌トラブルの予防を抑える事ができる)

・肌質の向上
(脱毛後のお肌は乾燥しやすいですが、肌が活性化され化粧水などが浸透しやすくなっています。保湿ケアで肌に水分を与えることで肌トラブルから守り、美肌効果を高めます)

・脱毛時の痛みを抑えられる
(肌に潤いを与えると水分が脱毛の光や熱を抑えてくれて、脱毛時に痛みを感じにくいです)

脱毛した後は、しっかり冷やし、化粧水や乳液、ボディークリームを使用して
日々の保湿ケアを頑張ってみてくださいね♪

梅雨の時期のスキンケア

2024/06/14

梅雨の時期のスキンケア


季節に関わらず、スキンケアやエイジングケアの基本は常に清潔、保湿、紫外線対策です。
6月は梅雨の季節、工夫もしながらスキンケアをする事も重要になってきます。

◯気をつける事
お肌の老化と関係が深い紫外線。
6月は紫外線もさらに強くなるので、天気に関わらず対策をしっかり行うことが重要です。

また、気温が上がると共に、湿度が高いジメジメした日が続くので、
不要な皮脂や汚れをクレンジングなどでしっかり落とすようにしましょう。

◯ストレスがもたらす肌への影響
【気候】
梅雨の季節になると天気が優れないことによるストレスから、お肌に影響されることも。

【女性ホルモン】
女性ホルモンの乱れが原因で、肌荒れやお肌の老化を促進。

ストレスを感じたら、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をしたり、
質の良い睡眠をしっかり取ることがポイントです☆

身体の外側内側、双方からアプローチをして梅雨の時期の肌トラブルを防ぎましょう♪

アロマでリラックス

2024/06/13

アロマでリラックス


天候の変化から自律神経が乱れやすくなる季節。
好きな香りで心身共にリラックスさせて、梅雨の季節も乗り越えましょう♪
今回はオススメのアロマをいくつか紹介するので、ぜひ参考にされてみてください☆

◯ラベンダー
フローラルで優雅な香りが特徴。
緊張やストレスを和らげ、気持ちを落ち着かせてくれます。

◯ベルガモット
柑橘系のフルーティーな香りが特徴。
リラックスをリフレッシュ、両方の効果を持ち合わせています。

◯サンダルウッド
エキゾチックな香りが特徴。
お香にも使われているので馴染み深い香りではないでしょうか。
不安を払拭し心安らかにしてくれます。

◯オレンジスウィート
甘味と温かみのある柑橘系の爽やかな香りが特徴。
ストレスや不安からくる神経の緊張を緩和してくれる作用があります。

◯ローズマリー
清涼感のある香りが特徴。
血行が促進され、リフレッシュ効果が期待できます。

香りと脳は深い関係にあります。
ぜひお気に入りのアロマの香りで内側からリラックスして、日々の疲れを癒やす時間も作ってみてください☆

梅雨の不調に☆

2024/06/12

梅雨の不調に☆


もうすぐ梅雨の時期ですね
梅雨って、、、

『頭痛、めまい、吐き気がする。。。』
『雨の日は頭も体も重くて辛い。。。』

この時期不調を感じやすいのには理由がある!!

【梅雨不調の体質】
・胃もたれ、吐き気、食欲不振
・頭が重い、体が重だるい
・軟便、下痢ぎみ
・めまい
・むくみ

【改善方法】
・部屋の風通しを良くして、湿気を溜めない
・じんわり汗をかく食材を選ぶ(カレー、麻婆豆腐)豆類、海藻類もオススメ♪
・脂っこいもの、冷たいもの、アルコールは控えめに
・胃腸を温めるものを選ぶ(梅雨こそお味噌汁)

簡単なことからチャレンジして、心も体も健康になりましょう♪

ダイエットに枝豆!

2024/06/11

ダイエットに枝豆!


夏の食材「枝豆」はダイエットにも美容にも良い効果をもたらす事をご存知ですか?
今回は枝豆に含まれる栄養素とその効果をいくつか紹介していきます。
ぜひこれからの食事に取り入れてみてください☆

枝豆は、「畑の肉」と言われる大豆を、まだ若く青い時期に収穫したものです。
◯むくみの解消を促す「カリウム」
体内の塩分、糖質の排出を促したり、利尿作用があるので、むくみの改善に!

◯腸内環境を整える「食物繊維」
食物繊維が多く含まれているので、便秘の解消に効果的!

◯筋肉の生成と脂肪の燃焼促す「タンパク質」
体内の筋肉や臓器の元になるだけでなく、筋肉量を増やし基礎代謝をアップ!

◯美肌に欠かせない「ビタミンC」
シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑える他、肌ダメージの軽減も!

◯女性の美しさをサポート「イソフラボン」
女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きを!美しい肌や髪のサポートを手助け。

その他にも美容効果抜群の「アミノ酸」が含まれていたり、糖質が少ないという点においてもオススメの食材です☆
効果的に取り入れて、枝豆の栄養を十分に摂取しましょう♪

レモングラスティー

2024/06/08

レモングラスティー


レモングラスというレモンのような爽快な香りがするハーブを使った紅茶。
リフレッシュ効果があるので、ストレス解消や睡眠改善が期待されます。
6月は季節的に自律神経が乱れやすくなるので、
レモングラスティーで心身ともにリラックスさせましょう♪

◯アジアの薬草
独特の香りと効能からアジアの薬草と称されています。
乾燥して作られるレモングラスティーは、その香りと効用を十分に楽しめます^ ^

◯疲労回復効果
レモンに似た香りの正体は「シトラール」。
心身の疲労を軽減して集中力を向上させる効果があります。
日々の生活で中々休息が取れない方や、集中力が必要な時に飲むのが特にオススメです☆

レモングラスティーを摂る際は、アレルギーは無いか、妊娠または授乳中の方は注意が必要です。
利尿作用もあるので、摂りすぎも控えましょう。
健康への効果も高いので風味を味わいながら、ぜひ癒しのひと時を過ごされてください♪

痩せやすい食事の摂り方

2024/06/07

痩せやすい食事の摂り方


ダイエットで食事制限をしていても中々体重が落ちない...などのお悩みはありませんか?
そんな方に今回は痩せやすくなる食事の取り方をいくつか紹介します^ ^

○「朝食」をしっかり摂る
摂取エネルギーが少ないと、脳が飢餓状態と勘違いしてエネルギーを節約。
筋肉を分解するので、脂肪を溜め込みやすくなり、筋肉量が衰えてしまいます。
また消費エネルギーが少なくなると、基礎代謝も落ちてしまいます...
タンパク質を毎食取り、特に1日の代謝を上げるためにも朝食をしっかり摂ることが重要です。

○よく噛んで食べる
咀嚼回数を増やす事で満腹感が得られやすくなります。
また、内蔵脂肪の分解も促されるメリットもあります。
かみごたえのある食材を積極的に取り入れるのもオススメです。

○夕食は遅くての21時までに、就寝3時間前は食べないように
18時を過ぎると血圧や中性脂肪が高まり始めるので、理想は18~19時ですが、
遅くても21時までに摂るようにしましょう。
また、18時以降はストレスホルモンのコルチゾールの分泌が低下するので夕方からは
食事やお酒が一層美味しく感じられます。
ここで誘惑に負けて食べ過ぎてしまうと脂肪を溜め込む原因になるので要注意です。

日々の少しの意識で身体の状態も変化してきます。
食事の量や摂取するものも意識しながら取り組んでみましょう^ ^

夏バテに!

2024/06/06

夏バテに!


日中の気温も段々と高くなり夏バテ気味...そんな方も多くいらっしゃるかと思います。
食事を摂らないことで体重が減ってしまい、体調に悪影響も。
夏バテを解消し、健やかな夏の季節を過ごしましょう。

◯夏バテはなぜ起こるのか
夏バテは身体のだるさ、食欲の低下、寝不足など夏の暑さによって引き起こされる体調不良です。
また、最近では室内外の気温差によって自律神経が乱れて起こることも。

◯夏バテ対策
・しっかり湯船に浸かる
暑すぎるとついついシャワーで済ませがち。
ですが38~40℃くらいのぬるま湯にしっかり浸かることで、副交感神経が優位に。
自律神経のバランスが整い、心身ともにリラックスすることができます。

・スタミナ食を
スタミナ食と言っても「お肉」だけではありません。
脂たっぷりのものを食べると余計胃腸に負担がかかってしまうためです。
疲労回復に効果のある食材を摂ってスタミナをつけましょう。

疲労回復効果のある「ビタミンB1」
→豚肉、玄米、タイ、カツオ、マグロ、豆類

ビタミンB1の吸収を良くする「アリシン」
→タマネギ、にんにく、ねぎ

外が暑いからと、冷たい物を食べたり、シャワーで済ませることが多い夏の季節ですが、
もしかすると冷房で身体の芯が冷えているかも...
冷えによって夏バテになっている可能性もあるので、入浴などで身体を温めつつ、
自律神経を整えたり、食事の摂り方も工夫して体調が落ちるのを防ぎましょう☆

痩せやすい食事の摂り方

2024/06/04

痩せやすい食事の摂り方


ダイエットで食事制限をしていても中々体重が落ちない...などのお悩みはありませんか?
そんな方に今回は痩せやすくなる食事の取り方をいくつか紹介します^ ^

○「朝食」をしっかり摂る
摂取エネルギーが少ないと、脳が飢餓状態と勘違いしてエネルギーを節約。
筋肉を分解するので、脂肪を溜め込みやすくなり、筋肉量が衰えてしまいます。
また消費エネルギーが少なくなると、基礎代謝も落ちてしまいます...
タンパク質を毎食取り、特に1日の代謝を上げるためにも朝食をしっかり摂ることが重要です。

○よく噛んで食べる
咀嚼回数を増やす事で満腹感が得られやすくなります。
また、内蔵脂肪の分解も促されるメリットもあります。
かみごたえのある食材を積極的に取り入れるのもオススメです。

○夕食は遅くての21時までに、就寝3時間前は食べないように
18時を過ぎると血圧や中性脂肪が高まり始めるので、理想は18~19時ですが、
遅くても21時までに摂るようにしましょう。
また、18時以降はストレスホルモンのコルチゾールの分泌が低下するので夕方からは
食事やお酒が一層美味しく感じられます。
ここで誘惑に負けて食べ過ぎてしまうと脂肪を溜め込む原因になるので要注意です。

日々の少しの意識で身体の状態も変化してきます。
食事の量や摂取するものも意識しながら取り組んでみましょう^ ^

梅雨の時期のお肌のベタつき

2024/06/03

梅雨の時期のお肌のベタつき


6月に入り、本格的な梅雨シーズンも近づいてきました。
気温、湿度共に上昇するため、汗や皮脂の分泌が増えてお肌もベタつきがちに...
また、ジメジメとした環境はストレスを感じやすく、
体調不良や肌トラブルを引き起こしやすい時期です。

今回はそんな梅雨の時期の肌トラブルを回避して、
綺麗な素肌を持続させるポイントを紹介します。

○梅雨の時期の肌トラブル
〈お肌のテカリ、ベタつき〉
高湿度はお肌の環境悪化に繋がります。
特に皮脂の分泌量が多くなるため、皮脂腺の多い顔、特にTゾーンはテカリやベタつきが目立ちます。
また、雑菌が繁殖しやすくなり、赤みやかゆみ、ニキビなどの炎症にも繋がるため注意が必要です。

◯肌トラブル対策
〈お肌のテカリやベタつきを抑えて保湿を行う〉
朝と夜の泡洗顔に加えて、基礎化粧品で入念な保湿ケアが肝心です。
梅雨の時期だからと言って保湿に手を抜いてしまうと、お肌のバリア機能が低下して、
より肌トラブルが起こりやすくなってしまいます。

汗をかいたら清潔なタオルでこまめに拭く、水分補給も忘れないなどの基本的なことも大切です。
入念なスキンケアもしながら梅雨の肌トラブルを回避しましょう^ ^

目のクマチェック

2024/06/02

目のクマチェック


目のクマには種類があること皆さんは知っていましたか?
今回いくつか種類を挙げているので当てはまる方はオススメケアを取り入れてみてください☆

【青クマ】
原因 寝不足や冷えなどで血流が滞ること。    
眼精疲労や肩こり、ドライアイも鬱血の原因。
ケア 血行改善

【茶クマ】
原因 目を擦ったり、アイメイクオフや洗顔時の摩擦。    
紫外線も原因になります。
ケア 摩擦を避けてメラニンケア

【黒クマ】
原因 加齢によるコラーゲンや皮下脂肪の減少など      
主に土台の変化が原因
ケア 新陳代謝を上げてエイジングケア

間違ったケアの仕方をするとクマはなかなか改善されません...
まずは今のホームケアを見直してみましょう。
睡眠がしっかり取れているか、スマホやパソコンを長時間使っていないか、などもクマの原因につながります。
お家でも出来る簡単な対策は、目の周りの血行を良くすることです☆
入浴を長めにとったり、ホットアイマスクで血行を改善してみましょう^ ^

夏までに痩せたい方必見です!

2024/06/01

夏までに痩せたい方必見です!


夏までに痩せたい!!
毎年この時期思いますよね!?

夏までに痩せるためのダイエットは、食事と運動の両方からアプローチするのが成功のコツです

【食事】
・腹8分目の食事を意識
・タンパク質中心の食事にする
・食物繊維を摂取する
・お菓子を食べない

【運動】
・正しい歩き方をする
・簡単な有酸素運動をする
・こまめに筋トレをする
・毎日体重を測る

短期間でのダイエットはやはり、食事と運動とどちらもバランス良く取り入れて、
毎日継続することがコツです!
でも、運動する時間がない!1人じゃ続けられない!という方も多いと思います、、、

そんな方はボディーズの「セルライトゼロ」がオススメです☆
1台5役の痩身マシンで脂肪細胞からアプローチ。
短期間集中ダイエットと共に、リバウンドしにくい身体作りをサポートします。

ボディーズの痩身マシンで美ボディをゲットして、自分史上最高の夏を送りませんか?
気になる方は是非ご連絡お待ちしております♪

ホットペッパービューティーで予約するホットペッパービューティーで予約するホットペッパービューティーで予約するホットペッパービューティーで予約する