あなたの
キレイのために
自己処理の手間を解消!
2024/05/31
脱毛の予約が近づいてくると、やっと念願の脱毛ができる!!とワクワクしますよね♪
その反面、
事前処理しなきゃ!でもやり方がわからない!特に、VIOどうしよう!
という方はいませんか?
そんな方必見、今回はVラインの処理の仕方をお伝えします♪
まず、事前処理は、なるべく電気シェーバーを使うようにしましょう
脱毛前日にカミソリや毛抜きを使用すると、炎症が起きてしまう可能性があり、
当日の脱毛ができなかったり、脱毛後の肌のトラブルの原因になったりします。
そして、毛の生えるスピードには個人差がありますが、
自己処理をしてから3日以上経つと毛が伸びしまいます。
基本的には、脱毛の2日前くらいから処理を始めると良いです♪
ここまで、脱毛前の事前処理についてお伝えしましたが、
初めての脱毛って未知すぎて不安な事だらけだと思います。
・他の人に見られるのは恥ずかしい
・変に思われたらどうしよう
・Vラインの形とかわからない
考え始めたらキリがないですね。。。
そんな不安な方でも大丈夫!!
ボディーズでは、脱毛が初めての方も大歓迎です!
不安を解消する丁寧なカウンセリングに加えて
難しいシェービングもアドバイスを行いながら整えていきます♪
一歩踏み出して、より素敵な自分になりましょう!
女性の不調の原因はミネラル不足?
2024/05/30
こんな悩みありませんか?
病院に行くほどでは無いけど。。。
・なんとなく疲れる
・体がむくみやすい
・イライラしやすい
・肌、髪、爪の状態が悪い
多くの不調は、ミネラル不足が関係しています
日本人が不足しやすいミネラルと含有量の多い食品として、
・カリウム(海藻、野菜、果物)
・カルシウム(小魚、乳製品、大豆食品)
・マグネシウム(豆類、種実類、海藻、魚介類)
・鉄(肉、魚、緑黄色野菜)
手っ取り早いちょい足し食材をご紹介♪
1 海藻(わかめ、ひじき、海苔、あおさ)ごはん、味噌汁、和物に♪
2 穀物(黒米、キヌア)ご飯、スープに♪
3 乾物、緑黄色野菜(切り干し大根、小松菜、トマト)和物、味噌汁に♪
4 小魚(しらす、桜えび)味噌汁、和物に♪
普段のお料理の手間をかけずにパッとのせる、混ぜるだけでOKです♪
ほんの少しの工夫で不調ゼロを目指していきましょう♪
生理痛を和らげる栄養素3つ
2024/05/29
生理痛の対処は何かされていますか?
頭痛や腹痛は対処するけど、生理痛は『当たり前のもの』とおもっていたら、大間違い!!
※生理痛は無いのが当たり前です!
生理痛が起こる原因の1つは、子宮収縮の張り です
そこで、子宮収縮を緩める効果のある栄養素 を摂取しましょう♪♪
子宮収縮に効果のある栄養素
・ビタミンB6
(ささみ、マグロ、かつお、さば、さつまいも、ばなな、アボカド)
・ビタミンE
(うなぎ、ツナ、イカ、かぼちゃ、アーモンド、ほうれん草、オリーブオイル)
・マグネシウム
(そば、玄米、納豆、豆乳、切り干し大根、ひじき、アーモンド、ごま)
昔から薬必須だった私。。。
当たり前のように思っていたけど、無いのが当たり前の生理痛
知識を得るって大切ですね!
日頃の食事に少しずつ摂り入れて、生理痛のない体に変えていきましょう♪
むくみをスッキリ
2024/05/28
むくみの症状がないかチェックして防ぐことも必要です。
◯当てはまる方は要注意!
・塩分過多
身体には体内の塩分濃度を一定に保つ機能があります。
塩分を沢山摂り過ぎてしまうと、身体の塩分濃度を薄めようと水分を溜め込みやすくなってしまいます。
◯アルコールの摂り過ぎ
血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れてしまいます。
◯ホルモンの影響
女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、
月経前の時期には身体に水分を溜め込みやすくなり、むくむということも。
他にも睡眠不足や運動不足、ストレスなど様々なことが原因で起こってしまいます。
そんなむくみにお悩みの方へ、簡単に出来る解消法を紹介します。
むくみが気になった際はぜひ取り入れてみてください☆
◯解消法
〈顔〉
・ホットタオル
顔全体を温めることで血行を促し、むくみを解消します。化粧ノリもアップ!
〈身体〉
・ストレッチ
特にむくみやすい足は、ヒザの曲げ伸ばしや足首を回すことで凝り固まった筋肉や関節をストレッチしましょう。
つま先立ちになってかかとを上げ下げするエクササイズは、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用を促し、むくみを解消します。
日々の生活を見直してむくみにくい身体を作りましょう^ ^
なぜむくみが出る?
2024/05/26
今回は身体のむくみについて詳しく説明していきます^ ^
◯むくみとは
体内の水分は、細胞の中に含まれている細胞内液と、
血液に含まれる水分や細胞と細胞の間を満たしている細胞外液とで分かれています。
これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割があります。
ですが、このバランスが崩れると、細胞や血管のまわりに水分が溜まり、
増加した状態になります。これを「むくみ」といいます。
◯むくみの原因
特に多いものは、血流の低下。
私たちの身体に必要な酸素や栄養は、血液によって身体の隅々まで届けられます。
届け終わった後は、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って心臓へ。
この際、筋肉が動くことで血流が促され、心臓に血液が戻ってきますが、
動かないと血流が悪くなりむくみの原因に。
毎日座ったままの状態だと、下肢の筋肉をほとんど使わないので、下肢の血流が低下。
デスクワークの方がむくみやすい原因の一つですね...
足は心臓から遠い場所にあるので、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たしています。
血流と共に水分を心臓に送ったり、全身に巡らせる働きをしているんです。
そのふくらはぎの筋肉を使わずにいると、重力によって水分が下半身に溜まり、むくみに繋がります。
そんなむくみを改善して、すっきりさせる方法を次回紹介していきます^ ^
簡単に出来るものなのでぜひ取り入れてみてくださいね♪
ブライダルに向けて
2024/05/24
結婚式に向けて様々な準備が必要ですが、女性の方にとって楽しみな準備の一つがドレス選びではないでしょうか♪
そこで前もってブライダルエステに通い、整えておくのがオススメです。
ボディーズでもブライダルメニューを取り扱っております^ ^
○通い始めるタイミング
結婚式の3ヶ月前が1番オススメです。
痩身や体質改善もしたいという方は半年ほど余裕を持っておくと、なお良いです。
短期集中として1ヶ月、またボディーズでは直前ケアとして1day、2dayコースもございます。
期間をかけてじっくりとケアをしていく事で、万全の状態で結婚式を迎えることが出来るかと思います♪
○回数が必要なのは?
ボディのメンテナンスとなると、2~3ヶ月程見る必要があります。
デコルテや二の腕、背中などを美しく見せるために定期的に通っていただき、当日に備えます。
また、フェイシャルのメンテナンスもお肌の改善を目的としている場合、
お肌の生まれ変わりに沿っての施術になるので最低3ヶ月は必要になってきます。
ウエディングドレスを今以上にキレイに着るために、ブライダルエステでお顔から身体までメンテナンスしてみませんか?
自律神経の乱れ・頭痛はこれで解決!
2024/05/23
24時間365日休むことなく働き、私たちの体を最適な状態に保つ『自律神経』
この自律神経が乱れると、本来持っている力を発揮できないだけでなく、
「頭痛がする」 「疲れやすい」 「よく眠れない」 「やる気がでない」 など・・・
様々な不調に繋がります。
そんな頭痛に苦しんでいる方は・・・
《結論》 腸内環境を整えれば 慢性頭痛は改善しやすい!!
☆対策1 腸内環境の働きを悪くするものを避ける!
小麦・砂糖・酸化された油・加工食品など・・・
まず腸内環境を整えるには、避けることが大事です!
☆対策2 食事する前に、コップ1~2杯の水を飲む
これだけで、眠気が少なくなり、消化が早くなり、副交感神経の働きが上がります。
☆対策3 常温から温かいものを摂取する
温かいものを摂取することで、腸が温まり腸内細菌の働きを活性化させる効果が期待できます。
たくさん笑った日は良く眠れる
2024/05/22
たくさん笑うと良く眠れるって。。。知っていますか?
人生にとって、
美容にとって、
健康にとって、
とっても大切な睡眠!
☆笑うと出る セロトニン☆
セロトニンは、幸福感やリラックスに関連する神経伝達物質であり、
ポジティブな感情やリラックスが増える事で
その分泌が促進されることが知られています。
☆睡眠ホルモン メラトニン☆
セロトニンの増加は睡眠ホルモンのメラトニンの前駆物質となることがあるため、
セロトニンの増加が一般的にはメラトニンの分泌を促進することが考えられます
よく笑ってセロトニンが増加すると夜にメラトニンの分泌が増加し、
これが睡眠の調整に役立ちます♪
たくさん笑って
体温を上げて
良質な睡眠をとりましょう♪♪
身体のだるさ解消に・:*
2024/05/21
新生活がスタートして2ヶ月目、ゴールデンウィークを挟むと身体のだるさや、
気分が優れないなどといった、五月病になる方が多い時期でもあります。
五月病になりやすい要因として
・周りの環境や人間関係の変化にうまく馴染むことができない
・周りに相談できず、悩みを1人で抱えてしまう
・新生活で自分のリズムを作れない
・長期休みにより緊張感が解け、やる気の減少 など
新生活や環境に慣れるために、人間関係などのストレスがきっかけとなり、
無気力や意欲の無さを感じ始めて起こってしまいます...
当てはまるかも...そんな方にオススメのリラックス方法を紹介します☆
自分に合うものをぜひ実践してみましょう♪
○まずは自分の話を聞いてもらう
家族や友人など信頼のおける人に不安や心配事を聞いてもらいましょう。
溜め込まず話すと気持ちもスッキリ。時にはわがままになることも必要です。
○アロマテラピーを活用
エッセンシャルオイルを使ったアロマテラピーもオススメです。
リラックスにオススメの香りは、ラベンダー、フランキンセンス、ベルガモット、オレンジです。
ディフューザーで室内に香りを拡散させるほか、オススメは「アロマバス」☆
香りと入浴の両方の力で、心身ともにリラックスができると思います♪
アロマオイルはお湯に溶けないので、植物油や専用のバスベースで乳化させてから使うようにしましょう。
香りから心をリラックスさせて身体の調子をゆっくり整えてみてはいかがでしょう♪
今の時期に身体の冷えはありませんか?
2024/05/19
忙しいから朝ごはんは適当で・・・
朝から食欲出ないから食べない・・・
食べない方が痩せるでしょ!!
それは大間違い!!
朝ごはんを食べるだけでこんな効果が
☆体温が上がり代謝アップ!!
☆1日お腹が空きにくくなる!!
☆便秘解消
こんなに嬉しいことが沢山!!
朝ごはんに時間が取れない。 そんなにお腹が空かない人は?
これを食べれば大丈夫!!
☆ゆで卵
☆サラダチキン
☆ご飯+納豆
☆ヨーグルト+バナナ
☆プロテインバー
私はご飯+納豆をよく食べます♪
食べられるものから少しずつ・・・朝ごはんを取る習慣を作っていきましょう♪♪
痩せやすい身体づくり~朝食編~
2024/05/18
忙しいから朝ごはんは適当で・・・
朝から食欲出ないから食べない・・・
食べない方が痩せるでしょ!!
それは大間違い!!
朝ごはんを食べるだけでこんな効果が
☆体温が上がり代謝アップ!!
☆1日お腹が空きにくくなる!!
☆便秘解消
こんなに嬉しいことが沢山!!
朝ごはんに時間が取れない。 そんなにお腹が空かない人は?
これを食べれば大丈夫!!
☆ゆで卵
☆サラダチキン
☆ご飯+納豆
☆ヨーグルト+バナナ
☆プロテインバー
私はご飯+納豆をよく食べます♪
食べられるものから少しずつ・・・朝ごはんを取る習慣を作っていきましょう♪♪
腸活する人はぜったい白湯!!
2024/05/16
みなさんは日常的に白湯って飲んでいますか?
モデルさん、芸能人が「私がよく飲むものは、白湯です」と言われる方多いですよね?
みなさんは日常的に白湯って飲んでいますか?
最近では、コンビニでも白湯が売られるようになりましたね!
私もよくお世話になります
そんな白湯ですが、腸活にも欠かせないアイテム!
白湯を取り入れる事で、便秘解消をはじめとした腸活効果を期待することができます!
その理由は大きく2つ!
・水分補給なる
便秘解消や腸活に欠かすことができない水分。
白湯を飲む事で体内の水分量を調整してくれます
☆睡眠中は体内の水分量が減るので、就寝前、起床後のタイミングがオススメです
・身体を温める
温かい飲み物を取ることで、身体を温めて胃腸の動きを活発にすることが期待できます。
白湯を飲む事で、腸を動かす胃結腸反射を起こす事にも繋がります。
朝イチに飲むとスッキリ排便に繋がるかも。。。!
私も毎日起床後に飲んでいますが、朝イチに頭がスッキリして元気が出ます!
最近では、コンビニでもペットボトルの白湯も売っているので、
お出かけの際の水分補給として、普段はジュース、コーヒーを選んでしまう所を白湯に変えてみる。
ちょっとした、健康に良い選択をしてみる事で確実に良い体に変化していきますよ♪
ツヤ肌を作る5つの習慣
2024/05/14
最近お肌の調子はどうですか?
加齢とともに肌の水分、油は減少していきます。
肌の乾燥やハリの低下がツヤを失わせる原因に。。。
今回はツヤ肌を作る習慣を紹介します
1 必要な栄養を摂る
タンパク質、良質な脂質、ビタミンをバランスよく取ることが大切です
2 水分をしっかり摂る
内側から潤うことが大切です! こまめに水分を摂りましょう
3 保湿をする
保湿を行う事で肌のバリア機能を高めます
4 良質な睡眠をとる
睡眠中に肌の再生に欠かせない成長ホルモンが出ます。
睡眠不足はターンオーバーが乱れ、肌のトラブルの原因に。。。
5 適度な運動をする
代謝が上がり、血流がスムーズになるのでターンオーバーを促す効果が期待されます
当たり前の事ばかりですが、とても大切な基本です♪
そして、毎日のケアにプラスして、特別なケアとしてボディーズでお手入れされてみませんか?
・フェイシャル脱毛でトーアップ
・肌質に合わせたスペシャルオーダー体験
・陶肌コース Reviハーブピーリング
ワンランク上の美肌女子に一緒になりましょう♪
足裏マッサージ
2024/05/11
足裏のマッサージを行うことで、血流量が増えて体液が心臓へ戻っていきやすくなります。
むくみや冷え性の改善に効果的です☆
また、足ツボを押すことで新陳代謝アップしたり、身体の中にある老廃物などが体外へ排出される効果も。
今回はそんな足の裏のマッサージとポイントを紹介します♪
『痩せる』のを目的としたものになります。
○食欲抑制に!→足裏親指の付け根部分にある母趾球部分
○代謝をアップ!→足裏中心
○むくみと冷え性改善&お腹を引き締め!→踵の内側
すべりを良くするために、マッサージオイルやボディミルクを使いましょう。
1.親指付け根部分にあるふくらみをなぞるように10回マッサージ
2.踵の内側から指先に向かってスライド。中心から外側にずらしながら3回繰り返す
3.踵側から指先に向かって土踏まずを10回スライド
心地よい強さで行うのもポイントです。
リフレッシュにもなるので、日々のケアとして取り入れてみてはいかがでしょう♪
自律神経が乱れているかも...そんな方に!
2024/05/10
みなさん突然ですが、最近ぐっすり眠れていますか?
今回は、夜眠れない方に特にオススメ!
自律神経が乱れている人のための『最強のアロマ』を紹介します。
◯サンダルウッド(イライラ、緊張している人に◎)
◯クラリセージ(ホルモンバランスを整える作用があり、特に女性特有の不調に◎)
◯プチグレン(気分をリフレッシュしたい時に◎)
◯サイプレス(不安な気持ちの時に◎)
◯ネロリ(リラックスしたい時に◎)
◯フランキンセンス(心を穏やかにさせたい時に◎)
最近ぐっすり眠れない。。。リラックスしたい。。。という方に
特にオススメなアロマを6つ紹介しました。
私は、ネロリの香りが大好きです♪
1日の中でのリラックスタイムに、お気に入りのアロマを見つけてみるのも良いですね☆
香りを生活の中に取り入れて疲れた身体をリラックスさせましょう♪
歩くだけで人生が変わる
2024/05/08
みなさんは健康になるためにどんな事をされていますか?
今回はスタッフオススメ☆ぜひ取り入れて欲しい、最強の習慣をお伝えします。
健康のため、ダイエットのために、これは万人に共通でオススメです。
それは。。。朝散歩です!!
朝から10分散歩をすることで
1、メンタルの回復
2、睡眠の質を高める
3、生活リズムを整える
4、自律神経を整える
5、リフレッシュ効果
6、ダイエット効果
7、骨粗鬆症を予防
8、記憶力向上
など様々な良いことが♪
特に起床後30分以内に太陽の光を浴びて歩くと効果抜群です!
余裕がない朝ですが、歩くだけでメリットが沢山あります♪
・通勤、通学の際にバス停や駅まで歩く
・飼っているペットとの散歩
・駐車場から職場までの通勤ルート
など、『散歩』にとらわれずに歩く習慣をつけると取り組みやすいですね☆
健康を維持させるためにも1日5000歩が理想と言われています。
ぜひ朝散歩を取り入れて健康を持続させましょう♪
春のゴワゴワ肌に
2024/05/07
暖かい気温が続くようになりましたが、朝晩の寒暖差によりお肌のゴワつきやザラつきが
気になる方も多いのではないでしょうか。
ターンオーバーが乱れてしまうと、剥がれ落ちるはずの古い角質がお肌に残り、
角質肥厚になってしまう場合も...
・角質層が水分不足になると...乾燥やシワの原因に
・角質が厚くなると...皮脂などを排出する毛穴が塞がれて、ニキビの菌が繁殖してしまう原因に
角質が厚い状態でお手入れをしても、保湿成分や美容成分がうまく浸透せずにスキンケアが無駄になってしまうかもしれません。
日頃のスペシャルケアとして、「ハーブピーリング」がオススメです。
ボディーズでは、針状成分を使わずに、300種類の5年熟成した唯一無二の
酵素の力でピーリングと修復を行うハーブピーリングを取り扱っています。
古い角質を優しく取り除き、お肌本来の美しさを取り戻してくれる効果があります。
お肌の代謝も上がり、ターンオーバーの促進効果もありますので、角質肥厚にもアプローチしてくれます♪
ボディーズのハーブピーリングで春のゴワゴワ肌を撃退しましょう!
夏に向けて!引き締めケア
2024/05/06
8月まで残り3カ月!ボディーズの痩身マシンでスッキリボディを目指しませんか?
◯1台5役!セルライトゼロ
・温熱で温める
・キャビテーションで弾ける
・スリムレーザーで溶かす
・吸引で揉み出す
・LEDで引き締める
セルライトに有効な特殊な超音波により、痩せにくく頑固な皮下脂肪を痩せやすい脂肪に。
ラジオ波で脂肪を温め燃焼→サイクロン吸引マッサージでボディラインを整えます。
セルライトの他にも冷え性改善に効果的なマシンになっています。
短期間集中で理想のボディラインを目指しましょう!
目の疲れを感じていませんか?
2024/05/05
ゴールデンウィーク中の過ごし方で、携帯いつもより長い時間使っていると、目の疲れを感じる...
そんな疲れ目を簡単に解消させましょう♪
◯ホットアイマスクやホットタオルで目をリラックス
目の疲れには、温めることが効果的と言われています。
ホットタオルなどでゆっくり目を温めることで、副交感神経が優位になり、悪くなった血流を
改善、症状を緩和してくれます♪
目の疲れから来る肩こりにも、ホットタオルで温めることで血行不良を改善してくれます。
1.濡らしたタオルを軽く絞り、ロール状に丸めます。
2.500~600wの電子レンジで様子を見ながら30~60秒ほど温めます。
3.最初は熱いので、手で触れられるくらいに冷ましてから、目元を温めましょう。
スマホなどを使う環境を改善しながら、セルフケアで疲れた目を労りましょう☆
春の冷え性に
2024/05/04
紫外線が強くなる季節、内側からもケアをして美白を維持させたいですよね...
今回は美白に効果的と言われる食材をいくつか紹介します。
美白に良い食べ物とは、メラニン色素の分泌を抑えたり、ターンオーバーを促したりする
栄養素が含まれた食べ物の事です。
バランスのいい食事を前提として、その上でさらにケアをしたい方にオススメです☆
◯ビタミンCを多く含む食材
メラニン色素の生成を妨げる効果、コラーゲンの生成をする働きがあります。
→アセロラ、ケール、ゆず、ブロッコリーなど
◯ビタミンEを多く含む食材
身体全体の血行を促し、正常なターンオーバーを取り戻す助けになります。
→煎茶、アーモンド、きなこなど
◯ビタミンB2、B6を多く含む食材
細胞の代謝を助け、肌荒れを防ぐ効果があります。
→にんにく、こんにゃく、マグロなど
また、昨日紹介した「リコピン」も美白対策にオススメの栄養となっています。
食事以外にも、質の良い睡眠やストレス解消なども肌にとって大事になります。
日々の食事にプラスして、栄養を補い美肌を持続させましょう♪
美白に効果的!
2024/05/03
紫外線が強くなる季節、内側からもケアをして美白を維持させたいですよね...
今回は美白に効果的と言われる食材をいくつか紹介します。
美白に良い食べ物とは、メラニン色素の分泌を抑えたり、ターンオーバーを促したりする
栄養素が含まれた食べ物の事です。
バランスのいい食事を前提として、その上でさらにケアをしたい方にオススメです☆
◯ビタミンCを多く含む食材
メラニン色素の生成を妨げる効果、コラーゲンの生成をする働きがあります。
→アセロラ、ケール、ゆず、ブロッコリーなど
◯ビタミンEを多く含む食材
身体全体の血行を促し、正常なターンオーバーを取り戻す助けになります。
→煎茶、アーモンド、きなこなど
◯ビタミンB2、B6を多く含む食材
細胞の代謝を助け、肌荒れを防ぐ効果があります。
→にんにく、こんにゃく、マグロなど
また、昨日紹介した「リコピン」も美白対策にオススメの栄養となっています。
食事以外にも、質の良い睡眠やストレス解消なども肌にとって大事になります。
日々の食事にプラスして、栄養を補い美肌を持続させましょう♪
リコピンの力
2024/05/02
トマトなど含まれている「リコピン」、強い抗酸化作用持つのを特徴としています。
抗酸化作用とは、紫外線によるメラニン(シミの元となる物質)の生成を抑える働きのことで、
この成分によってシミや日焼けの予防に効果があると言われています。
有名なのはトマトですが、柿やあんずなどにも含まれています。
リコピンとは、野菜や果物に含まれる赤い色素成分のことで、
特に真っ赤なトマトにはリコピンがたっぷり含まれ、完熟するにつれて含有量も増えていきます。
○リコピンの抗酸化作用
・紫外線による肌トラブルから細胞を守る
シミの元となるメラニンの生成を抑制するので、
紫外線による肌トラブルから細胞を守り、シミやシワ、ハリ低下を予防してくれます。
・ダイエットサポート
体内の善玉コレステロールを増やす機能があるため、中性脂肪が肥満細胞に蓄積されるのを抑制します。
カリウムも多く含んでいるので、むくみの改善にも繋がります。
トマトは日々の食卓、お弁当のおかずにも取り入れやすいので、リコピンの力で美容、健康を持続させましょう♪
日焼け止め正しく塗れていますか?
2024/05/01
今の時期から紫外線が強くなってくるので、日焼け対策が肝心です。
正しい日焼け止めの塗り方で、紫外線からお肌を守りましょう♪
今回はお顔のケア編です☆
◯ポイント
日焼け止めが隙間なく均一に広がっているかがベストです。
ムラにならないよう気をつけましょう。
1.両頬、額、鼻、顎に日焼け止めを置きます。
2.中指、人差し指を使って丁寧に馴染ませましょう。
特にムラができやすい小鼻周りは念入りに。
3.適量を手のひらに取ったら、首と襟足に数箇所置き、軽く広げて馴染ませましょう。
この時、首の後ろやうなじ、デコルテも忘れずに!
◯NGな塗り方
・保湿ケアをせずに塗る
乾燥した状態だと、皮脂が過剰に分泌してしまい皮脂崩れの原因になってしまいます。
しっかり保湿をしてから日焼け止めを塗るようにしましょう。
・手のひらすり合わせて伸ばす
全体に行き渡らず、塗り忘れやムラづきにつながります。
機能や自分の好みに合った日焼け止めを使う際にには、塗り方も重要になってきます。
紫外線からお肌を守り健やかな状態をキープさせましょう♪